2019年1月24日付の「のりものニュース」が、
「特急「スーパー北斗」で車内販売を終了」
という見出し記事を報じていました。
記事によれば、(以下、記事より引用)
・2019年1月24日、JR北海道が車内販売を終了すると発表した
・JR北海道は、札幌と函館を結ぶ特急「スーパー北斗」で、2月28日に車内販売を終了
・現在は、函館行きの6、8、10号と、札幌行きの13、15、17号で車内販売を継続していた
・今回の取りやめにより北海道を走る在来線特急から車内販売が姿を消す
・JR北海道によると、車内販売の収入は2001年度の約8億円をピークに減少が続いている
・2017年度は2億円近くまで落ち込んでいた
・損益は2013年度にマイナス約3億円
・2017年度では年間約1億5300万円、1列車あたり年間約1100万円の赤字
・JR北海道は、利用の少ない列車で販売を取りやめるなど収支改善を図ってきた
・コンビニエンスストアやペットボトル飲料の普及などに押され利用の減少傾向は変わず
・車内販売を担当する客室乗務員の人材確保が困難になってきた
ということだそうです。
上記のJR北海道の発表をもとに経営的に考えれば、「やるべきことはやったが打つ手なし」ということなのでしょう。
ただ、シロウト考えですが、民間企業に公募をかければ、「車内販売をやってみたい」という業者はいる気がします。
例えば、参入条件を緩和して、
・営業は通年でなくてもよい
・営業区間は運行列車の一部区間でもよい
といった工夫をすれば、相当の問い合わせがあるように思います。
北海道の場合、外国人旅行者が増え、様子を見ていると、外国人観光客の家族連れは、車販のワゴンが来ると、よく呼び止めて購入しています。
駅の売店やコンビニ商品と同じものを売るから「割高だから買わない」という発想になりますが、「下車することはできなかったけど、途中駅の名産や駅弁」は「購入してみたい」ということは多々あります。
例えば、札幌―函館の場合、ビジネスの場合、わざわざ「大沼公園駅」で下車しませんが、「沼の家」の「大沼だんご」は無性に食べたくなり、買いたくなります。
かつては、大沼公園駅で販売されており、現在は、スーパー北斗で車内販売していましたが、3月以降はもう購入することはできないのでしょう。
スーパー北斗では、他にも、長万部駅の「かにめし」や「もりそば」(日本初のそば駅弁)の注文販売もしていて、車中の楽しみでしたので、車販の廃止は残念でなりません。
あと、個人的には、学生時代のアルバイトで「東海道・山陽新幹線の車内販売のアルバイト」をしていたので、「車販」には特別の思い入れがあります。
「食堂車が全廃」した時もそうでしたが、経営効率を考えれば、「時代の流れ」なのでしょう。
ただ、交通系ICカードやネットが発達した時代なので、何か工夫ができそうな気がするので、余裕のあるJR東日本や東海、西日本が「今までにない車内販売サービス」を企画して、いつの日か、JR北海道での車販を復活して欲しいです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ630号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)