広島市に本社がある「マックスバリュ西日本」が、一部の店舗で継続中の24時間営業を止めるそうです。
中国、四国地方の方には、おなじみのマックスバリュ西日本は、
・中国・四国地方を中心に出店している食品スーパー
・経営母体は、イオン系列
・現在141店舗あり、25店舗で24時間営業をしている
店舗です。
各メディアの報道では、「24時間営業をやめる」理由は、
・人手不足
・十分なサービスが提供できない
・働き方改革の一環
だそうです。
マックスバリュ西日本は、3月21日から、全ての店舗の営業時間を、
「午前9時~午後10時」
に統一するそうです。
また、低価格ブランド店舗の「ザ・ビッグ」(計41店)についても、営業時間を、
「原則午前9時~午後9時」
に揃えるそうです。
「働き方改革の一環」、「人手不足」・・・を表向きの理由にしていますが、ビジネスですから、そもそも24時間営業の狙いは、
「品出しなど店舗準備で人件費や光熱費がどうせかかるなら、営業させて、1円でも多くの利益を出したい」
ということです。
副次的な効果として、「地域の防犯機能」、「24時間営業という便利さを顧客にアピール」などが挙げられますが、人件費が高騰し、人手不足でかかる経費と売上との関係で「割に合わない」のであれば、24時間営業をやめるのは当然の成り行きでしょう。
24時間営業は、飲食店系ビジネスに従事する人にとっては、確かに便利です。
私の友人には、すすきので居酒屋など飲食店で働いている人が多いですが、営業終了、後片付け、翌日の仕込みなどで、店舗を出るのが26時過ぎると、24時間営業のスーパーは便利だそうです。
ただ、先日、居酒屋を経営する店長に聞いたら、数か月前から基本的に営業時間を23時半には終了することにしたそうです。
理由は、
・地下鉄のあるうちに帰る人が増えたこと
・深夜勤務のアルバイトが確保できないこと
が理由だそうです。
時給をべらぼうに高くすれば人は集まるかもしれませんが、それでは採算が取れず、店を開ける意味がありません。
ごく一部の人は恩恵を受けているのかもしれませんが、基本的に日本人の生活は「倹約思考」になっていて、一昔前のように、「金曜日は深夜まで飲む」という人は減り、公共交通手段があるうちに帰宅する人が増えました。
そうなると、居酒屋、スナック、ガールズバー・・・など繁華街の深夜営業の定番職種も「早い時間に店じまい」をするようになり、そうなると、玉突きで24時間営業のスーパー、コンビニ利用者も減る、という循環に繋がっているのかもしれません。
話は少しそれますが、沖縄の地場のスーパーに株式会社野嵩商会が運営する「フレッシュプラザ ユニオン」という24時間営業のスーパーがあります。(現在は沖縄本島に17店舗)
沖縄で深夜にテレビをつけていると、ユニオンのCMがバンバン流れているので、何度かCMを見るとCMソングが耳から離れなくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=UJYSexsAHvE
最近は、ユニオンを訪問していませんが、「今開いてます、ユニオンですから」のCMのセリフを体感したくて深夜に訪問したことがありますが、商品の安さにびっくりした記憶があります。
沖縄は夜が長い街ですが、飲酒運転の取り締まりが厳しくなってから、深夜に飲み歩く人は減ったともいわれています。
そのうち、沖縄にも「生活習慣の変化」や「働き方改革」の波が訪れて、ユニオンも24時間営業ではなくなる日が来るのかもしれません。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)