2018年11月10日のNHK札幌の朝のニュースを見ていたら、初雪が明日以降(11月11日)になると、「北海道の平野部で初雪の遅さが132年ぶり(史上2番目)」となるそうです。
ちなみに、11月7日が立冬で、暦の上では「冬」の突入しましたが、
・11月7日時点で初雪が1ヶ所もないのは1990年以来28年ぶり
・今年は、11月に入っても高気圧に覆われて寒気が入りにくくなっている
・2017年の初雪は、旭川市(平年値10月23日)と釧路市(平均値11月10日)で10月17日
・2017年の初雪は、札幌市(平均値10月28日)で10月23日と例年より早かった
・1990年は、11月10日に観測しており、11日以降になれば1886年の11月18日に次ぐ遅さ
になるそうです。
朝のニュースでは、今年は、エルニーニョ現象が発生したということですから、一般的には「暖冬」になるのでしょう。
例年、11月上旬に、旭川に出張していますが、コートを着て出かけていましたが、今年は、もちろん、コート無し。
陽が落ちて、夜になっても、気温が8~10℃もあり、びっくりしました。
例年であれば、夜になるとタクシーが、路面凍結を気にして慎重に運転するため、ふだん、20分ぐらいで到着する訪問先も、30分ぐらいかかったりしましたが、今年は通常時間で移動できました。
エルニーニョが発生すると、日本では、日本海側は降水量が少なく、太平洋側は多くなるようです。
そのため、過去のケースだと、冬本番の1月、2月に東京で大雪になり、受験生に影響が出たり、マラソン大会が中止になったりするようです。
出張が多い私としては、できるだけ荷物を増やしたくないので、コート無しで移動できる期間が長いのはありがたいです。
暖冬になると、スキー場のオープンが遅れますし、夕方の気温が15℃を下回らないと「鍋料理が食べたくならない」という傾向もあるようなので、お天気に影響されるビジネスは、傾向と対策が必要でしょう。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)