食品安全マネジメントシステム規格(ISO22000)が2018年に改訂されました。
初版は、2005年に制定されましたので、約13年ぶりの改訂です。
改訂のポイントはいろいろあるようですが、私が印象に残ったのは、
◆ハザード分析をする
◆重要なハザードを「CCP」と「OPRP」に分類する
◆「CCPプラン」と「OPRPプラン」を妥当性を確認する
◆「CCPプラン」と「OPRPプラン」をモニタリングして、検証して、アップデートする
という流れが明確になったことです。
それともうひとつが「モニタリング」という外来語です。
JISとして和訳すると「モニタリング」は「監視」と訳されます。
個人的には、私は違和感がないのですが、ただ、「監視」について、広辞苑を調べると、
◆監視:(悪事が起こらないように)見張ること
◆モニタリング:観測・調査・分析すること.監視すること
(注:モニタリングという言葉は第6版から登場).
新明解国語辞典では、
◆モニタリング:自然環境や市場の状況などを継続的に観察・測定すること
と定義されており、モニタリングと監視では、言葉としては、かなり概念が違っているのです。
実際、役所の文書でも、以下のようなケースを「モニタリング」として使っているそうです。
事例1
→環境のモニタリング:監視・追跡のために行う観測や調査、継続監視
事例2
→原子力施設のモニタリング:環境における放射性物質の蓄積状況を把握する、予期せぬ放射性物質の放出による周辺環境への影響の評価
事例3
→製剤開発のモニタリング:製造工程の性能を継続的にモニタリングし評価する、工程バリデーションの代替法
事例4
→介護支援のモニタリング:ケアマネジャーが常に把握しておくべき情報入手のために直接的面談を月に1回実施
このように考えていくと、他のマネジメントシステムでも「モニタリング」という英文はかなりあり、和訳する場合は「監視」より「モニタリング」の方が、意図にぴったり合っているといえるのかもしれません。
話がそれますが、食品安全マネジメントシステムに限らず、マネジメントシステム全般において「マネジメントシステムの変更管理」という概念は重要です。
マネジメントシステムの見直しは、「定期的」と「必要な時」があります。
「必要な時」は、例えば、
・製品・用途の変更
・原材料の変更
・工程の変更
・管理手段の変更
・クレーム
・新たな情報、等
になります。
要は、「初めて」「変更」「久しぶり」という「3H管理」ですね。
あと、紙面に余裕があるので、食品安全における基礎的な部分、つまり「一般的衛生管理」(PRP:Prerequisite Program)で日常的に管理すべき8分野を挙げておきたいと思います。
【PRPで日常的に管理する8分野】
1)使用水の衛生
2)食品が接触する表面の状態と清潔さ
3)交差汚染の防止
4)手指の洗浄,消毒設備およびトイレ設備の維持
5)汚染物質からの食品の保護
6)化学薬品の適切な取り扱い(表示・保管・使用)
7)従業員の健康状態
8)ペストコントロール
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ583号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)