組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISO認証制度がある。
このISOマネジメントシステム審査について、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。
今回のテーマは、「ISO9001における設計のアウトソース」について。
2015年版では、明確に(文言は正確ではないですが意図として)、組織の内部外部の課題を明確にして、利害関係者のニーズ・期待を理解して適用範囲が論理的に決まってくる、というように規定されています。
つまり、例えば、食品製造業の場合、顧客の要求を具現化した食品を企画開発し製造していれば、「食品の企画開発部門を適用範囲から除外する」というマネジメントシステムは、基本的に、あり得ないでしょう。
ISO9001の黎明期には、食品の企画開発をしていても「製造している工場だけを適用させて認証を取得する」というケースはよく見られました。
この場合は、食品を製造している工場長をマネジメントシステム上の経営トップにして、同一法人ではあるが、食品の企画開発部門は「社内顧客」という位置づけで、「企画開発部門(顧客)の要求に従って食品を製造する」というマネジメントシステムを構築して、認証取得するケースでした。
しかし、2015年版では、マネジメントシステムと事業との統合ですし、利害関係者のニーズ・期待を考慮して適用範囲を決めるべき、という議論を基本に考えれば、「社内顧客」という位置づけは変でしょう。
(理論上は、ダメとは言い切れないですが、相当な理論武装が必要でしょう)
また、マネジメントシステム上の経営トップを工場長ではなく、社長にして、かつ、企画開発部門は「食品の仕様を決めるアウトソース(外注)先」という位置づけにしてはどうか、という議論があります。
これならば、「アウトソース(企画開発部門)先を管理しているのは、適用範囲とした自社であり、企画開発には責任も持ちますが、実質的に企画開発している部門は外注という位置づけです」というロジックです。
う~ん、なくはないですが、ふつうに考えれば、これも適用範囲から除外するのはおかしいと思います。
では、「あり得るマネジメントシステムの構築と認証手段」(ウルトラC)ですが、あくまでも私見としてですが、
◆適用範囲は企画開発部門を含めて、基本、全組織対象にする
(明らかに異なる事業に関連する部門は除く)
◆認証範囲から企画開発部門を外す
というやり方でしょう。
意味があるのか、ないのかは別にして、要は、組織としては「マネジメントシステムは全社に適用しています、しかし、一部の部門は認証範囲からは除外します」というロジックです。
ただその場合、組織は、認証機関に対して、
・認証範囲から外した部門もマネジメントシステムの適用範囲には含めていること
・マネジメントシステムに含めて運用している証拠を示すこと
・マネジメントシステムの運用の証拠とは、目標管理や内部監査、マネジメントレビュー等
などをきちんと示す(立証責任、説明責任)ことが必要です。
でも、理論上は「適用範囲と認証範囲をわけること」はあり得ますし、認証工数削減や守秘義務があるといっても技術上、認証機関に情報開示して、ほじくられまくりたくないといったメリットはあるとおもいますが、一般的には、あまり良いマネジメントシステムの活用ではないかな、と思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ544号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)