札幌市東区の生活困窮者向け共同住宅「そしあるハイム」で131日深夜に火災が発生し、11人が死亡した。

 

201821日付の読売新聞によると、

◆共同住宅を運営する合同会社「なんもさサポート」は入居者からの生活保護費などで施設を運営し、食事を提供していた

60歳以上の入居者に食事などのサービスを提供する場合は有料老人ホームと認定され、防火対策が義務づけられる

◆札幌市は無届けのホームにあたる可能性が高いとみて調査に乗り出している

◆「そしあるハイム」と同じような施設は全国に多数あり、専門家は「無届け施設の防火対策が急務だ」と指摘している

◆北海道警察によると、共同住宅に入居していたのは16人で、安否不明の11人のうち10人は60歳以上で、最高齢は85歳の男性

◆札幌市消防局は「住宅は築50年近く経過し、空気が乾燥して火の回りが早かった」としている

という。

 

他のメディアの報道によると、この施設は「下宿扱い」なので、スプリンクラー設置の義務はないらしいです。

ただ、からがが不自由な入居者もおり、防火対策は、一般住宅より、重要度は高いことは明らかです。

 

出荷の原因等、詳細は、まだわかりませんが、出火の原因は、きっとストーブでしょう。

ストーブのまわりに洗濯ものなど乾燥すれば、燃えやすい物質があれば、何かの拍子で引火したら、ひとたまりもありません。

 

遺族の方には叱られてしまうかもしれませんが、「運営会社の管理不備」と言ってしまえばそれまでですが、防火対策がきちんとした施設ではないところで、生活をせざるを得ない人が多数いる社会問題も併せて考えないと、まずいと思います。

 

それにしても、今回の出火で、思い出されるのが、2010313日に発生した「札幌市の高齢者向けグループホーム「みらい とんでん」」の火事です。

この時は、6090代の男性3人と女性4人の計7人が犠牲となる惨事が発生しました。

この施設は、法律的な夜勤のルール(1人配置)は、守っていましたが、体が不自由な入居者が多く、火災による犠牲者が拡大しました。

このケースも、たしかストーブが火元になっていたと思います。

(洗濯物をストーブの上に干すことは絶対に厳禁です)

 

同じ札幌の事故であり、札幌市消防局が、この教訓が生かせなかったのは、悲しすぎるし、残念としか、いいようがありません。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ579号より)

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)