「太陽生命保険が、営業職員の報酬を平均8%引き上げることを明らかにした」

というニュースが流れていました。

 

2018118日付の産経新聞の報道では、

(以下、引用編集)

◆全体の約6割を占める入社4年目以降の中堅営業職員については12%引き上げる

◆安倍晋三首相が期待する「3%賃上げ」を大幅に上回る水準

◆保険営業はもともと人材流動性が激しい上、顧客のニーズに合ったきめ細かい対応が求められる

◆報酬を手厚くすることで、優秀な人材を多く集めたい

◆営業職員は約9千人で、20185月支給分から、基本給と成果給で計8%増やす

2017年の実績は3%増だった

(引用ここまで)

だそうです。

 

生命保険、損害保険会社のコンサルティングに関わった経験があるので、あくまでも一般論ですが、

◆基本給が低い

◆離職率が高い

◆ノルマを達成してもさらなるノルマが設定されている

◆保険サービスが終了するまでは責任が伴うためリスクがある業務

◆飛び込み営業が多い

という世界です。

 

今の時代、他の業種の「営業職」は、「営業」といっても「飛び込み営業」より「ルート営業」や「紹介先ありきの営業」の仕事も多いですが、相変わらず保険の世界、とりわけ生命保険の世界は、「飛び込み営業」が多いです。

特に、団体生命ではなく、個人顧客が多い生命保険会社は、昭和時代の営業スタイル「人海戦術」が主体で、いわゆる「GNP営業」(義理、人情、プレゼント)が基本です。

 

生命保険会社自体は、昭和の時代と違って、

◆保険契約者の声(苦情、要望、お問合せ)の収集・分析

◆お客様の声に基づいたサービス内容の向上

◆契約内容確認活動の拡充

◆保険サービスのプロセス改善

◆業務ノウハウの標準化と継続的改善

といった「業務の質向上」に取り組んでおり、「契約をしてもらったら後は知りません」という「新規契約重視」の体制からは変わってきています。

 

ただ、「入り口部分」に関しては、まだまだ「個人の力量と努力に負う部分」が多く、「基本給や成果給のベースアップ」というニンジンをぶら下げなければ、「いい人材」は集まりません。

私は、「入り口部分」について「業務ノウハウの蓄積と標準化」に取り組んだことがありますが、なかなか難しいです。

その理由として、「営業担当者それぞれがライバル」なので、「失敗情報」は比較的共有化されても「成功情報」は「個人的企業秘密」であり、なかなか「会社のノウハウ」として開示してくれません。

 

会社全体で考えれば、この部分を「個人の頑張り」主体に期待すると「精神力の強い人しか営業職として残れない」ということになり、効率的でない人材確保と育成ができません。

「賃金アップ」は「営業職員の労務環境改善」と「営業職員のやる気向上策」として、「ハズレの問題解決策」ではありませんが、併せて「営業ノウハウの蓄積と標準化」にも取り組まなければ、長い目で見て「優秀な要員確保ができない」ということを経営層は理解するべきでしょう。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ577号より)

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)