20171118日付の読売新聞が、

「横綱日馬富士関(33)(伊勢ヶ浜部屋)が10月、幕内の貴ノ岩関(27)(貴乃花部屋)に暴行した問題は17日、警察による現役横綱の事情聴取という事態に発展した」

と報じていました。

 

確かに、記事が報じるように、「警察による現役横綱の事情聴取」は、前代未聞の大事件です。

個人的には、当初、この「日馬富士による貴ノ岩暴行疑惑事件」が報じられら時に、

「なぜ休場にも発展するようなケガを負った10月の巡業中の暴行事件が、今頃になってニュースになるの??相撲協会の隠ぺい体質は、まだ、ちっとも改善されていないじゃん」

と、日馬富士の暴行は問題ですが、それ以上に、日本相撲協会の体質に不信感を抱きました。

 

しかし、その後の報道で、

◆日馬富士は10月の巡業中に貴ノ岩に謝罪し、和解したシーンを見ている人がいる

◆貴ノ岩は、10月巡業を休むことなく参加している

◆暴行があった場は、モンゴル出身力士の飲み会で、貴ノ岩が日馬富士に対して失礼な発言をした

◆また、日馬富士が暴行した際に、貴ノ岩はスマホをいじっていて、態度が悪かった

◆日本相撲協会は、貴ノ岩が巡業に参加していたことから、「単なる痴話喧嘩」として扱った

◆貴ノ岩の休場届の診断書を書いた医師が「相撲を取ることに支障がない」との認識を示した

といったことがわかってきました。

 

報道されていることがすべて「事実かどうか」わかりませんが、仮に、事実であれば、休場は、貴ノ岩の部屋の親方である貴乃花親方の指示や意向であるのかもしれません。

 

週刊誌や夕刊紙で報道されているように、日馬富士の親方の元横綱旭富士と元横綱貴乃花は、現在理事で、「貴乃花がライバルを蹴落とすために仕組んだ行為」だとか、いろいろな憶測が流れています。

真相が何なのかは、わかりませんが、「九州場所に出場できる状態なのに貴乃花親方の意向で貴ノ岩を休場させた」としたら、貴乃花親方の狙いは、何なんだろう??と思います。

警察は「被害届が出ている」以上、日馬富士に事情聴取するしかないですが、日本相撲協会危機管理委員会は、「貴乃花親方」にも事情聴取するべきでしょう。

 

それにしても、話は少し変わりますが、この事件について、街の声を聞くと(ニュースでの一般人へのインタビューシーン)「貴ノ岩がケガをした事実ばかり報道されているが、日馬富士が暴行することになったきっかけが何かマスメディアは報じる必要がある」とか「ビール瓶で殴ったなど暴行の内容が報じられているが、なぜその後、巡業に参加していたのか?参加していたのであれば、実際は軽傷であったのではないか」など、「日馬富士の暴行原因」や「貴ノ岩の休場には正当性があったのか」といった点を突くインタビューがあり、「世の中の人の見方は冷静だな」とある意味、感心しました。

 

また、話は少し変わって、日本相撲協会の「役員」は、なぜ、「元力士(親方)」なのでしょうか。

親方になるには、現役時代の地位が幕内だとか、十両を何場所以上在位しているとか、「力士としてそこそこ成功し、年寄名跡を保有する人」しか理事になれません。

けれども、「日本相撲協会」は「公益財団法人」であり、組織も巨大です。

そのような大きな組織を運営する役員が、なぜ親方なのでしょう。

プロ野球の場合、現場の指揮者、つまり「監督」は、もちろん「選手出身者」です。

しかし、コミッショナーなどプロ野球機構の執行部は、元検事(検事が適任とは言いませんが)や元中央官僚、大企業経営者などです。

他のスポーツを見ても、例えば、サッカー協会の場合、協会役員は、選手経験がある人もいますが、多くは、選手としては大活躍、というより、引退後に社業や協会職員に専念する中で、将来構想を描き、組織を取り巻く課題把握、リスクや機会を認識し、組織運営できる「経営マネジメント」を学んだ経験者が多いと思います。

 

学歴や経歴で「現在の相撲協会の理事には役員としての力量がない」とは、言い切りはしませんが、「親方衆の投票で執行部が決まる日本相撲協会の人事体制」に、そもそも限界があるのではないかと思います。

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)