日産自動車の「無資格検査員」問題が長引いています。

「消費者や投資家の不信感が底なし」になったのは、問題発覚後の929日に新車在庫の販売停止がされたあとも、4工場で1011日まで無資格検査員による検査が引き続き続いていたことです。

 

 

日産自動車の西川廣人社長は、102日の記者会見で、

「すべて認定した検査員が検査を行う体制に100%なっている」

と述べて、すでに検査が正常化したと強調し、在庫車の再点検を実施し、103日には販売を再開していたが、実際には、全く徹底されていなかったわけです。

 

 

西川社長は、記者会見で、

「課長から係長へのコミュニケーションギャップがあったことが落とし穴」

「経営トップからの指示が末端まで行き届いていなかったこと」

が「この問題の原因」と示した。

しかし、これは、「あくまでも問題の結果を表現しただけであり、原因ではない」ことは明白です。

月並ですが、

◆なぜ、コミュニケーションギャップが生じたのか?

◆なぜ、経営トップの指示が末端まで行き届いていなかったのか?

について、原因究明しなければ、社内体制やマネジメントシステムが「真の意味で改善され再発防止されたこと」にはなりません。

 

 

メディア情報(1019日付毎日新聞より引用)によると、

「今回は、新たに検査の工程で不備があったことが判明。

自動車メーカーが国に代わって行う完成車検査の工程を変更した際は30日以内に届け出るよう義務付けられているが、日産は一部の工場で変更を報告しないまま検査を継続していた。

西川社長は、検査の正常化に向けて、問題発覚時に約300人だった有資格者を大幅に増員し、分散していた新車検査の場所を1カ所に集約するなどの対策を講じる方針を示した」

そうです。

 

 

しかし、問題発覚後も検査を続けていたということは、

・法令順守に関する日産従業員の認識の欠如

・人手不足が無資格検査の問題ではない

ことが判明したことにほかならないといえるでしょう。

 

 

自動車メーカーは、部品製造などをしている下請けの協力会社に対して、工程変更した場合は、メーカーに届出をして、承認を得るように徹底しています。

しかし、自分たちの検査工程は、国交省に届出することなく、しかも認定されていない検査員が実施しても、罪の意識がない、というお粗末ぶり。

なんだか、根が深い気がします。

 

 

「やっちゃえ日産」というCMで矢沢永吉さんが言っているフレーズがむなしく聞こえてしまいますが、責任問題だけでなく、企業体質の観点からもしっかり、原因究明してもらいたいです。それにしても、「日産の無資格検査員問題」は、「三菱自動車の燃費データ不正事件」より、タチの悪い「不正」のはずですが、衆院選挙期間中のせいか、なんだか世間的には「大問題になっていない」のは気のせいでしょうか。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ564号より)

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)