先週の話ですが、5月5日は、日刊豊平川マラソン(10キロとハーフは陸連公認)に参加してきました。
先週は、風邪で数日うなされ、熱が下がったっと思ったらひどい寝違えを発症し、気がめいって何もできない日々が続きました。
したがって、5日の当日は、近所の河川敷がハーフマラソンのコースなので、知り合いの応援に行って帰宅し、じっくり養生する予定でした。
しかし、起床して、応援準備をしていたら、「せっかくエントリーした3キロファンランぐらいは走って来よう」と考え、急いでランニング姿に着替え、会場に向かいました。
会場に到着すると、スタート時間の約15分前。
通常のレースなら、できるだけ前に並ぶために、スタート1時間前には整列しているので、超ゆっくりの準備です。
スタート整列に向かうと、参加者はめっちゃ少ない(笑)
これなら、スタート2分前でも大丈夫です。
(あとで、エントリーリストをチェックしたら45人でした)
準備体操もしていなかったし、腰痛の影響で3月上旬以来、1歩も走っていないので、ほぼ最後尾からスタートしました。
「ファンラン」といっても、エントリーは「中学生以上部門」なので、高校生や明らかに20代の人もいますでの「飛び出す人がいるんだろうな」と思って後方待機したのです。
しかし、500mも走ると、前を走っていた選手は、全員脱落し、先導する自転車の真後ろを走ることになりました(笑)
それにしても、走っていないため&体重が1年前より6キロも増量しているため、ぜいぜいです。
「キロ6分ぐらいで軽く汗をかいてあとは友達の応援をしよう」と考えていたのですが、先頭に立ってしまったので、ペースを落とすわけにはいきません。(結果的には、自動的に落ちていましたが)
途中、北海道ランニング界のレジェンドランナーの方がコースにいて「ファンランで本気出してる」とからかいの声援をうけつつ、競技場へ。
競技場手前で、先導自転車に「ここで曲がると距離が短いのでは?」と思い確認しましたが、「OK」というので、そのまま走りました。(私のGPS時計では約200m不足)
ゴール100mぐらい手前で、ものすごい勢いで抜いて行かれた若者がいらしたので、「種目が違うランナー?」と思いましたが、念のためゴール手前で抜き返し、ゴール。
ファンランは表彰もなく、「結果がわからなかった」のですが、後日、友人(べろんべろん王子)から「おめでとうございます」のメールが。
ネットで競技結果を確認すると「着順1位」だったようです。
(タイムは同タイムでしたので、まさに鼻の差(チップを付けている足の差)です)
◆第29回日刊豊平川マラソン(3キロファンラン中学生以上部門)2017年5月5日
これまで、公認、非公認を合わせて、200以上のマラソン大会に参加しましたが「1位」とか「優勝」となると私のような凡人市民ランナーには、ほぼ縁がない話で、過去に以下の2回しかありません。
◆第8回知多半島1周ウルトラ遠足(50キロ40代部門)2014年4月27日
◆第26回たきかわコスモスマラソン(10キロ40代~60代部門)2014年9月7日
出場部門もタイムも恥ずかしい結果ですが、走力&体力&気力がなくなり走らなくなった時に振り返る記憶として、いい思い出になったことは間違いないです。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
