雑誌を見ていたら、「もりそば」と「ざるそば」の違いは「海苔の有無ではない」とあった。

蕎麦屋に行くと、「海苔付が食べたいなぁ」という思いがあって、「ざる」を注文しますが、たいていは、50100円価格が、「もり」より「ざる」が高いです。

だから、ずっと、「もり」と「ざる」の違いは、海苔の差、と思っていました。

 

 

しかし、そもそもは、「もりそば」は、「かけそば」以外の総称なのだそうです。

ちなみに、

「かけそば」

→そばを器に入れて、熱い汁をかけたもの

「もりそば」

→そばつゆや薬味を別盛りにして、ざるや皿、せいろなどの器にそばを盛っただけのもの

だそうです。

 

 

つまり、そばは「かけ」か「もり」に分かれ、「もり」の中の「ざるに盛られたそば」が「ざるそば」なんだそうです。

へぇ~(笑)

 

 

その他に、違いがわかりにくい食べ物に、

「おかゆ」「雑炊」「おじや」「リゾット」がありますね。

こちらは、

 

 

「おかゆ」

→ご飯を炊くのと一緒の方法で、水の分量を多くし、米から炊いたもの

 

 

「雑炊」

→ご飯に出汁や具を入れて煮込んだもの

要は、米から炊くとおかゆ。炊いてできたご飯に出汁や具を入れて煮込むと雑炊です。

「おじや」は、地域や家庭で区別がある場合もありますが、明確な違いの基準はなく、「雑炊」も「おじや」も基本は同一だそうです。

 

 

「リゾット」

→米を洗わずに、オリーブオイルやバターで炒め、白ワインや出汁を入れて炊いたものがリゾット。

作り方としては、煮込み、水分が無くなってきたら追加して、お米がアルデンテ状態になるまで煮るのがポイントだそうです。

 

 

その他にも挙げていくと、チャーハンとピラフ、スクランブルエッグと炒り卵・・・などいろいろありますが、意外と調べてみないと違いが分からないものですね。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ505号より)

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)