私の世代でも、自分が社会人になった頃と今は、日本の産業構造が大きく変わった、と思う。

おそらく、私より一回り以上、上の世代はより産業構造の変化を感じているのではないかと思う。

 

 

私が学校を卒業したころもすでに進んでいましたが、高度経済成長期の製造業との違いは、生産拠点がどんどん海外に出ていってしまったことです。

要は、人手が掛かる仕事は、同時に、国内生産だと人件費が増大してグローバル化により国際競争力で勝てませんから、労働賃金の安いところに移転していったわけです。

 

 

私が、経営コンサルタントのはしくれとして、仕事を始めた頃は、大手企業や大手企業の系列子会社の生産部門の業務改善の仕事は、まだそこそこありました。

業務改善の基本は、「動作分析」から始まります。

「動作分析」とは、簡単に言えば、作業プロセスを細かく分析して、ロスや無駄をなくし、最も効率の良い方法を「標準」として作業者を訓練し、生産性を向上させるわけです。

 

 

ただ、コンサルティング会社に転職した20年前でも、すでに「動作分析は古臭い業務改善指導」と化してきていました。

なぜなら、大手企業やその系列企業では、国内における単純作業は既に機械化され、設備投資するより人件費が安くなるような場合は、国外に生産拠点を移し始めていたからです。

 

 

話題は少し変わりますが、働き方も変わったと思います。

昔の職制は、正社員、パート従業員、アルバイト、でしたが「派遣社員」という新たな非正規雇用が増えたのも変化です。

製造業であれば、昔から「ホワイトカラーとブルーカラー」と分類され、ブルーカラー業務は徐々に非正規雇用で負荷調整されるようになってきていましたが、いわゆる「知的サービス」にも、その波が押し寄せてきたわけです。

 

 

つまり、知的サービスには、「企画したり、業務指示を下す頭脳部隊」と「お客様現場の最前線で知的サービスを提供する兵隊」がざっくりいえばありますが、後者の兵隊部分を「業務委託」という形式にしはじたわけです。

 

 

中には、正社員は、「頭脳部隊」だけにして、「兵隊部分」は、完全に「外部委託」という組織運営をしているところが増えました。

私の経験ですが、このような形態の場合、

「産業として草創期にある」

「兵隊部隊の個々能力が高い」

時期は、「兵隊部隊」が、完全に外部委託でも問題なく仕事はまわります。

 

 

しかし、産業として成熟しはじめると、サービスを提供される側(お客様)のレベルが上がっているにもかかわらず、「兵隊部隊の知見や技能」は進化しません。

それは、端的には、

「兵隊同士はコンペティターだし、育成指導料という対価が無いから若手の兵隊を育てる道理が無い」

からです。

 

 

製造業で、労働コストを下げるために、パート従業員や期間従業員を雇用するケースでも、現場に必ず正社員は存在します。

そうしなければ、事務管理部隊に到底できない現場での技術的知見が蓄積されず、業務レベルが進化しないことをわかっているからです。

 

 

しかし、意外と知的サービスの世界では、兵隊部隊の技能レベルが一定水準以上ないとできない比較的高度な業務であることから、正社員として雇用する賃金体系が確立されていないこともあるのか、完全外部委託のケースが多い。

(おそらくその理由は、兵隊部隊の年齢層がある程度の社会経験がないとできないため高齢となり、業務見習い期間中を含めた育成コストと活用年限が合わない)

 

 

こうしたことに気づいているのか、気づいていても「見なかったことにしている」のかわかりませんが、結構、こうした形態の組織が存在する。

こうした組織には、品質マネジメントシステム規格の「組織の知識」の理解と実践をして欲しいものである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ516号より)

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)