「出張が基本」の仕事形態なので、ビジネスホテルには、恐らく年間で、少ない年でも最低100泊はしています。
よく「定宿はありますか?」と人に聞かれます。
しかし、同じ町に繰り返し泊まることは、少ないので、「定宿」はありません。
ただ、仕事仲間で話していると、
◇部屋の広さ
◇ネット環境など仕事のしやすさ
◇朝食内容
◇大浴場の有無
などで特定の「チェーンホテル」を好む仲間が多いです。
私は、ホテルの選択肢が少ない時は、全国チェーンのビジネスホテルをこれまでの宿泊経験から「大きなハズレはない」と利用しますが、たいていは、「いろんなビジネスホテルを利用してみたい」という好奇心から、定宿を作りません。
定宿を作らないことで、リスクとしては、「ハズレ」に当たってしまう確率も増えます。
ただ、いろんなホテルを利用することで、
「こういうサービスは嬉しいし、なかなか考えてるよなぁ」
という気づきやプチ感動を得られることもあり、仕事のネタになることもあり、面白いです。
宿泊予約は、楽天トラベルやじゃらんを利用することが主です。
これらのサイトには、評価を書く欄があるのですが、調べてみたら、これまでの人生で、おそらくこれらのサイト経由で宿泊予約を2000~2500泊はしているはずですが、評価を書いたことは過去に4回しかありませんでした。
アンケートには、比較的回答するタチなので、この少なさには、自分でもびっくりしました。
先日宿泊した某ホテルで、サービス内容にやや不満があり、調べてみると約10年ぶりに評価を書いてみることにしました。
以下が評価内容(苦情)です。
(以下引用)
取引先が利用しており、評価も高いので利用してみました。
駅前にあり、金額的にもリーズナブル、無料朝食も炊き込みご飯があったりして、そこそこ充実して基本的には満足です。
しかし、ネットで示されたサービス内容の不案内とフロントの接客応対は最悪でした。
フロントのベテラン男性スタッフは、愛想はなく、食事場所や利用時間などチェックイン時に通常されるであろう宿泊利用案内はなく、翌朝はバタバタするので、領収書の発行を依頼しましたが、面倒くさそうに不愛想。
また、簡易清掃とは聞いていましたが、ネットのホテル仕様の案内は、
(以下ネットの案内から引用)
※連泊中の清掃はバスルームのみの簡易清掃とさせていただきます。
シーツの交換等は4泊以上のご利用で3日ごとに一回となります。
毎日交換を希望の場合は別途料金が発生します。ご注意下さい。
(引用ここまで)
となっているだけでしたので、当然、アメニティ(カミソリ、歯ブラシ等)は、交換されるものと理解していたら、ホテル側の主張は「50円いただきます」とのこと。
まぁ、50円なので、購入してもいいのですが、ネットで明確に書いていないのは、不親切だと思うし、それを詫びる(例:ネットでの説明が不十分ですね、など)姿勢も女子スタッフにはなくサービスレベルはホテルマンとして低いと思います。
部屋の清潔さ、立地、朝食内容、ネット環境など、費用対効果が良いのに残念でした。
また利用したいと思いますが、サービスの悪いスタッフとは顔を合わせたくないので、出張の際に「即決」で予約はしないだろうなぁ、と思います。
(サイトにアップした評価の引用ここまで)
今読み返すと、「ひさびさに評価を書こう」を目的化していたこともあり、その時の感情にまかせて書いているので、「些細なことで言い過ぎたな」感はあり反省です。
また、ホテル側からもサイトへの回答と直筆(非常にきれいな字体です)のお詫び文を迅速に頂戴し、恐縮する次第です。
ホテルからいただいた「お詫び文」は、「お詫び文を評価する際の定番」である「社長限界でしょ」に照らし合わせると、「原因究明や再発防止など」について「職員の再教育」ということに終始しており説明内容に不足が目立ちますので、「ビジネスコラム」としてはきちんと評価したいですが、内容的には些細な話なのと、これ以上書くと「私憤」になるので評価しません。
残りの人生において、あとホテルに何泊するかわかりませんが、感情的な私憤にならないよう、冷静な目線で、サービスの良いところ、悪いところ、よりよくできそうなサービスや業務について、解析して、「マネジメントシステム(業務の仕組み)を見る目」を養っていきたいと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ509号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)