「横綱相撲」とは、大辞林によれば、

「正面から相手を受け止めて圧倒的な力の差を見せつけて勝つこと」

と定義されています。

 

 

つまり、

「実力に勝る側が、正攻法で戦い、勝つべくして勝つこと」

を「横綱相撲」というわけです。

 

 

もともと、言葉通り、この言葉は、「相撲用語」でしたが、現在では他のスポーツや勝負事全般に拡張して用いられています。

 

 

「正々堂々」

という側面を強調する言葉でもあるし、

「奇襲や奇策を必要としないだけの実力差がある」

ことを示す場合にも使われます。

 

 

言葉の定義や実際の用法から「横綱相撲」を捉えると、

「正攻法で戦うこと」

が横綱相撲と言えそうです。

 

 

ただ、敢えて「凡人や弱者の論理」からすると、「横綱相撲」でスポーツやビジネスが勝負できるのは「羨ましい」です。

僻み根性を丸出しにすれば、

「身体能力や財力が大幅に勝るから勝つなんて、あたりまえじゃん」

です(笑)

 

 

武道には、「型」がありますが、「型」があるから、文化であるわけで、「力だけで勝利」するのならば、それは「喧嘩」です。

 

 

データを駆使するスポーツのひとつに「野球」がありますが、チームカラーとして「横綱相撲」での勝利を戦略としている読売ジャイアンツ(巨人)は、うわさでは、データに基づく打撃指導があまり成り立たないそうです。

つまり、もともと野球センスがあり、身体的能力が高いため「来た球を打つ」という「感性で勝負」するスポーツ超エリート選手ばかりだからなのでしょう。

 

 

つまり、読売ジャイアンツは、「データを駆使して相手の弱点を突く野球」を目指していないわけです。

今期で原監督が退任し、高橋吉伸監督になりましたが、高橋監督も「横綱相撲戦略」をとると言われています、

 

 

新監督では、横浜のラミレス監督は、選手時代から捕手の配球パターンを詳細に分析したメモを作っていたといわれていますし、阪神の金本監督も相手投手の動作や癖を分析する「動作分析担当」のスコアラーをスタッフに配置しているという。

 

 

「データ分析した結果について、最終的な手を打つ判断をするのは、ビジネスでいえば経営者であり、野球でいえば監督になる」のは当然で、行き過ぎた「データ偏重主義」は、ビジネスでもスポーツでも「望ましくない」と私も考えます。

しかし、ビジネスでいえば、「顧客ニーズ分析」「不良品の要因分析」といった「データ分析」をせずに、「明日も精一杯がんばろう」的な経営は、お気楽すぎる。

 

 

圧倒的な研究開発力や技術力、営業力がある「横綱相撲」が未来永劫できるシステムがある組織なら別ですが、「組織のノウハウを向上させ、安定的に継続して経営を成長・維持する」という点では「横綱相撲」的経営では成功確率は低いといえるのでしょう。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ469号より)

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)