201687日(現地時間6日)にリオ五輪のウエートリフティング女子48キロ級で、ロンドン五輪銀メダリスト三宅宏実選手が、スナッチ81キロ、ジャーク107キロ、合計188キロで銅メダルを獲得した。

 

 

この結果は、ウエートリフティングでは、日本女子初となる2大会連続メダルの偉業になる。

起床して、早速、スナッチをチェック。

マスコミ報道で「腰痛が酷い」と聞いていたので、心配してみていたが、2回の試技を失敗した時は、「まさかの記録なし?」と思ったが、尻もちを搗きそうな体制から、執念でバーベルを一気に持ち上げた。

 

 

そして、次は、ジャーク。

1回目の105キロはサクッと持ち上げ、2回目は、肘が足についたという判定で、失敗の判定。

これで、おしまいか、と思ったらこれまたラストの3回目で、持ち上げた。

3回目を失敗すれば、トータル重量では4位タイであるが、体重の差で5位に終わる。

これまた、執念だった。

成功判定が出た後のジャンプ、そして、バーベルをなでるしぐさは、三宅選手らしいかわいさだった。

 

 

それにしても、ミュンヘン五輪のウエートリフティングフェザー級で銅メダルを獲得した三宅義行氏のDNAが宏実選手にはしっかり受け継がれて入るな、と思った。

 

 

三宅選手の場合は、お母さんはウエートリフティングをやっていませんが、体操の日本選手団を見ていると、両親が体操選手というケースが多い。

フィギュアスケートも、両親がスケート選手というケースが多いように思うし、最近では、柔道なども夫婦が強化指定選手同士というケースが多い。

 

 

一方、野球選手やサッカー選手は、女子アナやモデルさんなどスポーツ選手ではない伴侶を得ているケースが多いように思う。

以前、スポーツ研究者が雑誌の記事で書いていたが、野球選手やサッカー選手の2世選手に一流選手が居ないのに対して、体操やスケートで2世選手に一流選手が多いのは、両親同士がそのスポーツで一流で、そのDNAが受け継がれているケースが多いから、というような記事を読んだことがあるが、それは一理あるのかもしれない。

 

 

実際、ヨーロッパ勢が強い新体操は、赤ちゃんの段階から選手のスカウト・育成を始めるというが、親のスタイルや運動能力で、すでに0次関門は決まってしまうらしい。

日本人は「誰もが頑張れば一番になれる」という意識が一般的には強いが、実際のところは、経験則と科学的データで超一流の誕生は、ある程度、DNAレベルで決まってしまっていることが明らかなのだろう。

 

【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)