2016年1月25日に、米自動車大手フォード・モーターが、2016年末までに日本とインドネシア市場から撤退すると発表した。
撤退にあたり、フォードの広報担当者(ニール・マッカーシー氏)は、「日本は先進国の中で最も自動車市場が閉ざされた国だ。新車の年間販売台数のうち、輸入車が占める割合は6%にも満たない」と語ったという。
この発言は、私からしたら「額面通り受け止めてはいけない負け惜しみ」だと思う。
確かに、関税の問題はあると思うが、輸入車の割合は、新車販売台数の10%程度ある。
フォードのラインナップにない軽自動車を「新車販売台数」として含めると6.5%となるが、それでも、「6%に満たない」は、事実ではない。
また、日本の「6.5%」が低い数字かといえば、ヨーロッパでは輸入車の割合は4%、中国では5%である。
つまり、「日本は外車に対して閉鎖的」との文句は、自らの負けを、自社の営業努力がダメだったからと認めたくないための言いがかりである。
ちなみに、報道では、フォードの日本におけるシェアは0.1%。
輸入車自体は、好調とも言われているわけで、フォードは、シェアを日本市場で伸ばすことができなかったわけである。
もちろん、日本市場からの撤退は、シェアが低いこともあるが、これからの日本が人口減少に向かっていることもあるだろう。
フォード撤退のニュース報道やフォードの広報担当者の発言をそのまま鵜呑みにすると、まるで、日本では輸入車が売れないように感じてしまうが、ちょっと調べてみると、そうではないことがわかるので、わたしたちは、リテラシー能力を高める必要がある。
話はまったく変わるが、「日本市場撤退」といえば、ハンバーガーチェーンのウェンディーズやバーガーキングも一時、日本市場を撤退し、今は、日本でいずれも頑張っている。
クルマ市場のことは詳しくないが、車好きの友人に言わせれば、「フォードの車は、マクドナルドのハンバーガーを1個1000円で売っているようなもの」だという。
つまり、売るための努力が足りなければ、日本には10社も自動車メーカーがあり、営業マンのお客さまケア力は優れているわけで、よっぽどのフォード車好きでなければ、売れるはずがないのだ。
資本力があり、日本市場での車の売り方に長けた人物を経営者に招へいする企業と提携すれば、生き残りの道はあったと思うが、フォード自体にもう、そこまで頑張る意欲もなかったのかもしれない。
ウェンディーズやバーガーキングのように再上陸の目はないのかもしれない。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ474号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)