会社で「経営管理」に携わっている方なら馴染みが深い「品質マネジメントシステム(経営管理の仕組み)」の国際規格であるISO9001が2015年9月15日に7年ぶり(実質的には15年ぶり)に改訂されました。
主なポイントを3回に分けて記述したいと思います。
≪パフォーマンス重視≫
MS規格は、言うまでもなく「仕組みの規格」であるが、だからといってその結果には関係ない、ということではない。
そもそもMSを構築し、運用するのは、ISO9001であれば「一貫して適合した製品・サービスの提供と顧客満足の向上」といった目的を実現するためであり、その目的に対して有効なシステムになっていなければ、運用する意味はない。
要は、ISO9001を導入し、認証取得している組織において品質面で十分な成果が出ていない、あるいは不祥事を発生させていれば、批判されるのも世間の期待としては理解できるでしょう。
今回の改訂では、文書や記録など形式的なことにとらわれず、「アウトプットが重要である」という認識で規格改訂がされ、あくまで「望ましい結果を生み出すためのシステム」であるという
ことを理解し、「ISOのためのシステム」にならないようにすることが求められています。
≪サービス業への配慮≫
今回の改訂では、世界のISO9001認証取得数の約3割がサービス業ということを配慮しています。
つまり、製造業を中心に意識した規格では、サービス業の組織から見放されるという考えがある。
2008年版では「製品」には「サービス」も含まれると定義されているため、規格で「製品」と書かれているところはサービス業では、「サービス」と置き換えて読む必要がありました。
しかし、今回の改訂では、「製品及びサービス」と書かれるようになった。
また、「監視機器及び測定機器」の箇条は「監視用及び測定のための資源」となり、「機器」という用語の使用を避け、サービス業に配慮しています。
また、「監視用及び測定のための資源」は、2部構成となり、前半はサービス業にも配慮して、監視又は測定に用いる資源がその活動のために適切で、目的に適うよう確実に管理することが求められている程度である。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ461号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)