2015年12月30日付の日刊スポーツが、12月29日の午後2時43分ごろに、勝鬨橋で、イタリア製高級自動車のフェラーリが炎上したと報じていました。
記事によると、
◇通行人から「車が燃えている」との119番通報があった
◇東京消防庁は、午後3時ごろに現場に到着し、約30分間で火を消し止めた
◇橋の上でおよそ50分間、火柱を上げて高級車が炎上した
◇運転していた60代の男性と助手席にいた30代の男性2人
◇(ふたりは)すぐに脱出してけがはなかった
という。
出火原因であるが、詳しいことはわかっていないという。
運転していた60代の男性によると、走行中のエンジンから、「ボンッという音がして火が出ていた」というから、エンジンに何らかのトラブルがあったのだろう。
高級車だけに、おそらく、高額な車両保険に加入しているだろうから、走行距離や年数がどの程度の車両だったのかはわからないが、相当額の補償はされるであろう。
それにしても、先日は、バス火災、今回は、フェラーリ火災と車両の火災が相次いでいる。
いずれのケースもけが人が発生しなかったので、不幸中の幸いではある。
バスの火災に関しては、蛍光灯の不具合でカーテンに引火し、備え付けの消火器では消し止めきれなくなり、他のバスに消火器を取りに行っている間に、燃え広がったという。
行政は、バス会社に対して、一斉点検を命じたそうであるが、点検も大事であるが、想定訓練と妥当性確認も大事である。
「消火器はあって使用したが、足りなかったから他のバスに取りに行って大炎上になった」
わけだから、消し方が悪かったのか、想定していた火災に対して、消火器の能力が足りなかったのか、検証する必要がある。
先日、高速バスに乗車した際に「高速道路では法令によりシートベルトの着用が義務付けられています」と案内があったので、シートベルトを締めようとしたところ、金具の差込口が破損しており、「カチッ」と音がして締まらない。
運転手は、運転中だし、どうしようもないので、結果的にベルトは締めなかった。
たぶん、シートベルトが、きちんと締まるかどうかの点検は盲点で、おそらく、点検していないのだと思う。
まぁ、そうはいっても、自分に顧みると、日常生活の中では、なかなか「やっておいた方がいいよな」と思う点検もやっていない。
来年の目標は「前々からやらねばならないなぁ、と思っていたことを可能な限りすぐにやる」にしようと思う。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)