「きょういく」と「じんざい」は、漢字で書くと一般的には、それぞれ「教育」、「人材」である。
しかし、「教育」の「教」と「人材」の「人」の漢字を変えると、以下のような意味があるという。
【きょう育】
◇狂育
→批判、否定は連鎖を起こし、絶命させる
◇狭育
→放置は、無気力にし、視野を狭めさせ、成長を止める
◇教育
→知識は、自信となり力となる
◇共育
→人格は、信頼となり、器を広げる
◇強育
→自ら学び、創造・自律型となり、他に良い影響を与える
【人ざい】
◇人罪
→邪魔をする
◇人在
→プラスにならない
◇人ざい
→白紙の状態
◇人材
→プラス戦力となり期待される
◇人罪
→相乗効果が発揮される
(出展:「第5回日本でいちばん大切にしたい会社」中小企業長官賞受賞の「清川メッキ工業(株)」より)
「鏡育」とは、「人財」が「人罪」の心を浄化させ、組織全体が強くなる・・・。
まさに、その通りですね。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ442号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)