2015年10月7日付の朝日新聞によると、
(以下、記事より引用)
「伊藤園は26日、国産の厳選玉露だけを使った緑茶飲料「瓶 お~いお茶 玉露」を、全国のコンビニやスーパーで売り出す。20度以下の水で時間をかけて抽出し、うまみ成分の「テアニン」を多く引き出した。渋みや苦みも少ないという。375ml入り瓶で、希望小売価格は税込み1080円。」
と報じていました。
「375mlで1080円」と聞くと、「500mlで160円」のペットボトルのお茶に慣れている私たち庶民からすると「たかーい」と手が出ません。
しかし、「自分へのちょっとしたご褒美」的なニーズは、案外高く、商売になるのかもしれません。
ただ、運動後の「がぶのみ」したいときには、もったいなさすぎますね(笑)
ちなみに、記事にあるように、「緑茶を水出し」すると、お湯で淹れるよりも1.5倍うまみが多く抽出されるそうです。
ご存知のように、緑茶の茶葉にお湯を注ぐと、アミノ酸の「テアニン」そして、抗酸化作用や抗がん作用があるといわれる「カテキン」が抽出されます。
ただ、カテキンは「渋み」の源です。(わたしは、この渋みが大好きですが)
しかし、水出しすると、テアニンは抽出されますが、カテキンは殆ど抽出されないそうです。
そのため、うまみが余計に感じられ、味がまろやかになるわけです。
また、カフェインもほとんど水出しだと抽出されないそうです。
水出しでは、カテキンは殆ど抽出されませんが、その代わりに、「エピガロカテキン」という成分は抽出されるそうです。
エピガロカテキンは、体内の免疫細胞(マクロファージ)を活性化させる作用があり、感染症予防の効果があるそうです。
お湯でお茶を入れて、渋味と抗酸化作用のカテキンを取るか、水出しして、うまみと免疫細胞の活性化を取るか、ちょっと悩んでしまいますが、どちらも、それぞれに「メリット」があるので、お茶を淹れる際は、お湯だけでなく、水出しもして飲むのがよさそうです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ458号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)