最近、ナッツ類や豆類を間食に食べています。
その理由は、もちろん、「デブ対策」・・・つまり体重増加予防です。
ちなみに、糖質量ですが、「かんたん糖質制限食.net」によると、
例えば、
◇精米ごはん 150g(お茶碗1杯)に対して糖質は、55.2g
◇もち50g(切り餅1個)に対して糖質は、24.8g
◇食パン60g(6枚切り1枚)に対して糖質は、26.8g
◇そうめん50g(1束)に対して糖質は、35.1g
◇豚肉100gに対して糖質は、0.1g
◇鶏肉100gに対して糖質は、0.1g
◇鶏卵50g(1個)に対して糖質は、0.2g
◇アーモンド50g(35粒)に対して糖質は、4.7g
◇落花生40g(30粒)に対して糖質は、5g
◇大豆(乾燥)10g(38粒)に対して糖質は、1.1g
◇そら豆(乾燥)10gに対して4.7g
・・・
という感じです。
つまり、日常生活で、運動量が少ない人が、パンやごはんの割合多めの食事をしていたら、グリコーゲンの代謝量を摂取量が上回り自然と体重が増えていくわけです。
わたしは、小腹がすくと、ついつい間食で、ビスケットなど「小麦粉系おやつ」を食べてしまうのですが、糖質の割合が多いので、比較的少ない、ナッツ類、大豆類に変えたわけです。
余談ですが、そら豆の糖質量は意外でした。
豆系は、糖質少な目、と思いこんでいたんですが、そら豆は実は意外と多い。
また、ピーナッツはイメージ的に、「糖質多そう」と思っていましたが、低いのです。
以前なら「カロリー」を目安におやつは購入していましたが、いまは、基本は糖質割合です。
本題に戻りますが、意外と糖質多めのそら豆ですが、ローストされたそら豆は、めっちゃうまいです。
私は、茹でたそら豆は、そら豆独特の匂いから、実はあんまり好きでないのですが、ローストして、塩がまぶされたそら豆は、ビール(は太るのでそんなにいただかないですが)によく合います。
その他に、調理法を変えると大好きなのが、茄子。
茄子を生で千切りにして、かつお節を掛け、醤油を垂らして食べる方法がありますが、わたしは、あんまり得意ではありません。
しかし、茄子の漬物<茄子のお味噌汁<麻婆茄子 という感じです。
私は、お魚は、刺身も焼き魚も、煮魚も好きですが、刺身はダメだけど、焼き魚なら大好き、という方は多いですね。
そら豆に関しては、茹でたそら豆、お多福のそら豆は、馴染がありましたが、ローストしたものは、私はあまりこれまでなじみがありませんでした。
調理(加工)法によって、こんなにも味に対する印象が違うんだ、というのは、プチ驚きな出来事でした。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)