東京五輪公式エンブレム騒動は、一向に収まる気配がない。
結論から言えば、個人的には、もうこうなった以上、佐野研二郎氏デザインの東京五輪公式エンブレムは、見直す方がいいと思う。
その理由は、かんたんで、
「いくらベルギーのリエージュ劇場のロゴマークが商標登録されていないから法的には問題がないからと言って、ケチが世界的についたデザインをこれから未来永劫使い続けるのはみっともない」
ということである。
仮に、日本をはじめ、世界の世論が
「デザインなんて世の中に無数にあるものであり、たまたま似てしまうことはよくあることで、ケチをつければ、キリがないよ。しかも、東京五輪のエンブレム誕生のプロセスは、結果としては似ているベルギーの劇場のロゴとは、全く違う経緯でデザインされたものなんだろ」
という考えが主流であれば、使い続けてもいい。
しかし、商標など法律的な点、デザインの制作プロセスがオリジナルである、といったで、まったく問題がなくても、
「シロウトの多くが、東京五輪エンブレムとベルギーのロゴは似ていて、しかもケチがついたエンブレムなんて親しみを持てない」
と思うのであれば、選ばれた佐野氏には申し訳ないが、見直すべきである。
仮に、ベルギーロゴのパクリが佐野氏のエンブレムには全くなく、デザインは完全なオリジナルであったとしても、
「結果として似ているもの」
であった場合、多くの人が「なんだかいやだなぁ」と感じるのであれば、少々面倒くさい時代ではあるが、現代社会は、ネット社会であり、誰かが「あれ??似ている?」とチェックして騒動になるのは、自明であり、五輪エンブレムの選考プロセスを含めて、見直す必要(例:商標登録されたもの以外にも、世の中に似たロゴがないかチェックする仕組みを作るなど)があるのだ。
例えば、変な話、今回の東京五輪エンブレムの応募、選考プロセスは、相当「密室性」が高く「公開性」は低かったと私は思う。
つまり、「デザイン界に精通するプロの間で応募も選考も行われた」と思うのだ。
そもそも、応募資格もデザイン界では、相当実績がある方しかできない仕組みであったし、選考委員もデザインのプロばかり。
悪く言えば「身内だけで決めている」ようなもので、世間ずれするのはあたり前である。
例えば、東京タワーに変わって完成した「東京スカイツリー」は、その名称が決定する際には、ノミネートされた候補が公にされた。
今回のエンブレムについても、例えば、ノミネート作品を一般公開して、ある期間、「晒して」、世界中から意見徴収して、それから決めても良かったと思う。
個人的には、佐野氏が東京五輪エンブレムに関して、デザイン思想を説明会見されたが、その説明はよく理解でき、「ベルギーのものをパクった」といわれることに関しては、同情したい。
だから、東京五輪エンブレムに関しては、選ぶ側のプロセスを問題視するべきであって、佐野氏を責めるのは、お門違いだと思う。
また、五輪エンブレム問題とサントリーなど他の佐野デザイン事務所の作品のパクリ疑惑とは、切り離して考えるべき、である。
しかし、世界中が注目するような五輪エンブレムであるから、そのデザインを担当した人(佐野氏や事務所としての作品)の過去の作品が、しらみつぶしにチェックされる、サントリーをはじめ、東山動植物園など他の佐野事務所の作品が異常なほどの注目と検証をされることは当然である。
小泉内閣時代の飯島秘書官ではないが「身体検査」を十分にしなければならなかったのだ。
デザイナーにとっての最大のリスクは、「パクリ疑惑」である。
過去の作品で、その疑いが出たものはなかったか? といった点を東京五輪のエンブレム選考サイドは、洗っておくべきだったのだ。
新国立競技場の件もそうであるが、今回の五輪関連のさまざまな「計画」において、「想定されるリスクとその対応」が甘かったといわざるを得ない。
東京五輪組織委員会に、もっと、リスクを認識し、対応できる手順と体制を確立しておくべきだったと思う。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)