2015年7月15日付の朝日新聞によると、
「経済産業省は(7月13日)、飲食店や旅館などのサービス業の「おもてなし」の水準を認証する制度をつくる考えを明らかにした」
という。
記事によると、
◇2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、急増が見込まれる来日外国人にアピールする狙い
◇8月に立ち上げる有識者による検討会で具体的な基準などを決め、来夏にも始める
◇規格認証には客観的な基準を設ける考え
→外国語が話せる職員が常駐しているか
→免税手続きに対応しているか
→多言語で表記されているか
→クレジットカードが使えるか
◇業者がより高いサービスを目指すよう、認証に複数の段階を設ける方向
などを検討しているという。
記者会見で、宮沢洋一経産相は
「おもてなし規格認証制度の導入で質の高いサービスが評価され、サービス産業全体の底上げにつながる」
と話したというが、2020年の東京五輪だけでなく、「日本のサービス産業のおもてなし度はレベルが高い!」と日本を訪れた外国人の方から、評価される店舗組織が増えていくことの促進になるのであれば、制度の普及に期待したい。
ただ、個人的には、認証を受けた店舗組織が
「安定して、継続して、認証を受けた時点のサービスレベルを維持することができるような制度づくり」
をしてほしいと思う。
要は、「認証基準となる各項目(例:クレジットカードが使えるか)を単に満たしている」だけでは、意味がないと思う。
また、基準認証制度を作った場合、その認証審査は、どこが担当するのだろう?
あらたな、経産省系の財団法人を作るようでは、あらたな役人の天下り先の確保になるだけである。
有識者会議が8月に開催されるというが、参加させてほしいものだ。
参加させていただければ、制度作りに関して、いろんなことを提言したい。
絶対に無理だけど(笑)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)