「最強の市民ランナー」

「公務員ランナー」

という代名詞がつけば、「埼玉県庁所属の川内優輝選手」、と今の時代、マラソンに関心のない方でもピンとくるだろう。


川内選手と言えば、

「大会を練習代わりにしている」

「毎週のようにレースに参加している」

「練習量が月間600キロほどである」

ということが有名である。


一般的な実業団のマラソンランナーであれば、月間走行距離は1000キロ程度といわれている。

また、駅伝レースがメインであることもあり、マラソンは、年に2レースぐらいである。

マラソン練習は、どうしても、長距離になるので、「給水」「タイムを計る」などサポートが必要になる。

そのため、「走る人」「走る人に水を渡す人」といったような体制が出てくるが、市民ランナーは、「自分ひとりで練習する」ことが多くなる。

したがって、給水場所などサポート体制がある「レースに参加する」のは、そういう点がフォローできるので、「大会を練習にする」という考え方は理に適っている。


わたしは、川内選手を、2014年は、「名古屋シティ」「とくしま」「千歳JAL」「釧路湿原30キロ」「ノサップマラソン」「千葉アクアライン」「福知山」「NAHA」「防府読売」などの大会でお見かけしましたが、つくづく感心するのは、「招待選手の役割」を真摯に考えている点である。


川内選手は、

◇すべてのレースで全力を出し切る

◇多くの他の市民ランナーと接する

◇記念撮影に快く応じる

◇前夜祭や記者会見など公式レセプションでは、ファンサービスに徹する

といったことを徹底している。


例えば、他の招待選手である実業団の選手であれば、「近寄るな」オーラを発して、記念撮影を拒否し、レセプションでは、挨拶したら即、帰る、という方も多い。

こういう態度に対して、川内選手は「間違っている」と強く訴えている。

つまり、招待されているということは、

「ファンサービスなどに快く応じてマラソンファンをさらに増やし、その大会やスポーツに貢献すること」

が役割である、と考えているのである。

この考え方は、強く共感できる。


わたしは、学生時代に、超マイナーなスポーツで、「日本代表メンバー」として世界選手権に出場したことがあるが、痛烈に感じたのは、「野球やサッカーなどメジャーなスポーツは、プロや実業団があっていいなぁ」である。

やはり競技人口が多く、人気スポーツであれば、トップ選手にはスポンサーもつき、テレビ放映もされる。

だから、プロを頂点としたピラミッドができる。

しかし、マイナースポーツでは、日本代表になっても、渡航費などは自腹である。

つまり、そのスポーツが、発展するためには、「多くの競技者がいる」、つまり「底辺拡大」が重要である。


川内選手は、「招待選手としての役割」を、「交通費を出してもらって、呼んでもらっているのだから、ファンサービスに努めるのは責務である」と強く認識しているのだ。

だから、招待選手なのに「記念撮影に応じない」「レセプションなどは最低限の挨拶をして帰る」という対応を取る選手に対して「間違っている」と噛みつく。


多くの大会で、川内選手とかわす言葉は、ひとことふたことではあるが、その中の言葉や彼の行動を見ていると、川内選手は「本当にマラソン界のことを真剣に考えている人格者」と気づく。

これからも、この姿勢で頑張ってほしいし、川内選手のそういう姿にあこがれて、次に続く最強の市民ランナーが登場することを願わずにはいられないのである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ417号より)


【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)