マラソンの「2014.4~2015.3シーズン」を終えてまずやりたかったことが、ふたつのからだのメンテナンス
ふたつとは、
1)大臀筋、中臀筋の痛み、腰痛、座骨神経痛...
2)右足裏の魚の目
です。
1)に関しては、10キロぐらいまでは走っても違和感がないのですが、それ以上の距離になると痛みが走り、スピードを維持して走れません
治療としては、ストレッチ、マッサージ、鍼などの治療しかないので、治療と軽めのジョグを並行しながら、だましだまし癒していくしかありません(^_^;)
2)の『魚の目』は、秋冬シーズン開幕直後に出来てしまい、風呂場のタイルの上を歩くのも痛くて辛かったのですが、練習量を落とすのが嫌だったので痛みをガマンしてシーズンが終わるのを待ちました
治すなら『一気に』と思い、『SRC 904の美魔女医師』さまの皮膚科クリニックにお邪魔してきました
美魔女先生は足裏を見た瞬間に『これは魚の目じゃなくてウイルス性イボ。見分けはつかないけどね』と
治療法はふたつ。
ひとつは、液体窒素で削り、スピール膏を貼って皮膚を柔らかくして削る(切る)を繰り返す方法
時間は1~2ヶ月掛かるそうです(保険適用)
もうひとつは、CO2レーザーで切除する方法
こちらだと、2週間は最低、走らないで欲しいと
(保険適用外)
イメージ的には、万単位でお金が掛かってもCO 2レーザーを選択する予定でしたが、2~3週間走れないというのは痛いです(T_T)
結果的に液体窒素とスピール膏で地道に芯のように硬くなっている角質を除去する方法を選択しました
それにしても、ラン仲間の医師だと状況説明が不要なので、話が早いですね~(*^^*)
しかし、その後友人たちの話を聞くと、完治までには、相当に時間を要するようで、角質化した魚の目やイボを削っても削っても、再発するらしい。
困ったものです。。。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ431号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)