20141029日付の朝日新聞デジタルによると、

「11月に導入される自動車の世田谷ナンバーについて反対する区民132人が28日、「プライバシーが侵害される」などとして、保坂展人区長と区に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした」

と報じていました。


記事によると、

◇区民132人は、「金銭が目的ではない」として、賠償額は原告1人につき1円

◇代表して記者会見した田中優子区議は「ブランド力のある品川ナンバーを使えなくなる不利益や、住居地を特定されることでプライバシーや平穏な生活が侵害される」と主張

◇区が導入を申請する際に実施したアンケートは「設問や配布先が偏っている」と批判した

という。


記事を読んでも、わたしには「区民132人の損害賠償請求の狙い」がよくわからない。

裁判沙汰にした目的が「金銭目的ではない」というのは、「一人当たりの損害賠償額が1円」ということからよくわかる。

実際、訴えを起こした区民132人の中に弁護士が含まれていて、「ボランティア価格」で引き受けてくれていたとしても、訴訟する手続き等を考えれば、赤字である。


「世田谷区が、国交省が募集したご当地ナンバー制度に名乗りを上げたことが気に入らない」ということを主張したいためだけの裁判なのだろうか。

区民132人の中には、世田谷区議もいるようだから、「ご当地ナンバーの是非に関する議論は区議会でやってください」という感じがする。

だいたい「プライバシー侵害」というが、世田谷ナンバーの付与対象台数は、おそらく10万台を超えるであろうから、訴状は「言いがかり的」で、「別の狙い」がある気がしてならない。


ただ、そもそも「ご当地ナンバー」(正式には、、「新たな地域名表示ナンバープレート」)制度の狙いは「地域振興や観光振興」である。

1117日から、世田谷や杉並といった「ご当地ナンバー」が登場する(ナンバー表記地域名はトータルで116になるらしい)らしいが、「富士山」や「奄美」「会津」といったナンバーならともかく「世田谷」(旧名称は品川)や「杉並」(旧名称は練馬)は、「新興目的」にはそぐわない気もする。

そもそも、ご当地ナンバー制度により「地域振興や観光振興が促進している」というデータは、国交省にはあるのだろうか。

おそらく、今後も「ご当地ナンバー」の数は増えていくと思うが、「導入に反対している住民」も、これからは増えていくのであろう。



【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7
つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)