623日には「沖縄慰霊の日」である。


「沖縄慰霊の日」とは、

『米軍の沖縄本島上陸(1945年4月1日)以降本格化した沖縄戦で、第32軍(沖縄守備軍)司令官、牛島満が同年6月23日に自決し、旧日本軍の組織的な戦闘が終わった。沖縄県はこの日を条例で「慰霊の日」とし、全戦没者追悼式を実施しているが、牛島の自決後も戦闘は続き、日本が降伏した8月15日以後も多くの犠牲者が出た。沖縄戦が公式に終結したのは翌9月7日で、戦没者総数は約20万人。うち一般住民は約9万4000人とされる』

(注:毎日新聞より引用)

である。


1991年に沖縄の自治体が「休日」と条例で定めたため、国の機関以外の官公庁や学校は「お休み」となっている。

以前は、「慰霊の日」はニュースで耳にする程度であったが、沖縄で仕事をするようになって、沖縄県民にとっては、日本唯一の地上戦が繰り広げられた沖縄戦の記憶を風化させないための重要な行事だということを知った。


戦時中に戸籍が消失し、戸籍復元の際に、「行方不明者」として処理され、「無くなっているのに戸籍が残っている人」は、まだまだいるという。


わたしは、第69回目の沖縄慰霊の日を、たまたま、沖縄で迎える。

沖縄県民の4人に1人が亡くなった悲惨な出来事やその後の米軍基地問題を考えて仕事をしようと思う。



【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
 








http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html