ドラッカー思考を学べば、「経営の仕組み全般のことが理解できる」と言われるが、まさにその通りだと思う。

ドラッカー思考について一般向けにまとめられた本は数多くあるが、それらの中から「ドラッカー思考(イノベーション)」の勘所を、以下に箇条書きでまとめてみました。


ちなみに、一般的に「イノベーション」といえば、「技術的な開発」を指す言葉のイメージがあります。

携帯電話でいえば、音声通話のみから、メール機能が付き、そしてカメラ付きとなり、さらには「コンパクトなパソコン機能」を備えたスマートフォンとなっていくような開発です。


しかし、ドラッカーは、イノベーションとは、

「新たな経済価値、すなわち売上や利益を生み出す全ての活動」

と定義しています。

例えば、「宅配便」。

昔は、常温の通常輸送しかありませんでしたが、冷蔵冷凍輸送の「クール宅急便」やレジャー先と自宅を結ぶ「スキーやゴルフ宅急便」など「新たなサービスの開発」もイノベーションです。

つまり、イノベーションとは「あらたなニーズや効果を作りだす仕事」を指しているのです。


ドラッカー思考(イノベーション)の勘所

◇イノベーションには「継続的な改善」と「革新」がある

◇イノベーションは「先進企業やベンチャー企業が起こすもの」と言う考えは誤解である

◇会社にお変えるイノベーションは、継続的に業務を観察し、体系的に分析することによって生みだすもの

◇自分自身をイノベーションするには、「ドラッカー流の6つの習慣」を身につけるのが効果的である

◇いますぐにできることは、自分から提案して小さな成功体験を作り、それを普及させていくことである


上記に挙げた「勘所」の中の「ドラッカー流の6つの習慣」とは、

1)ビジョンと目標を持つこと

2)継続的な勉強の方法を知ること

3)自分の仕事の評価を仕事の中に組み込むこと

4)目標や行動を記録して結果と比較すること

5)新しい仕事が要求するものを徹底的に考えること

6)自分の成長と人事に自分で責任を持つこと

です。



すべてを常に徹底することは実際、難しいですが、これらを意識することで、「自分自身に気づきそして変えていく(イノベーションしてく)ことができる」習慣だと自分自身の経験も含めてそう感じます。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ357号より)


【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
 






http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html