ドラッカー思考を学べば、「経営の仕組み全般のことが理解できる」と言われるが、まさにその通りだと思う。

ドラッカー思考について一般向けにまとめられた本は数多くあるが、それらの中から「ドラッカー思考(マネジメント)」の勘所を、以下に箇条書きでまとめてみました。


ドラッカー思考(マネジメント)

◇社長以外の人が判断できるような基準が必要

◇基本に忠実な人が優秀な人材になれる

◇会社での人間関係とは、責任を果たし合い、貢献し合う関係

◇コミュニケーションを図るときには、相手のわかることばで話さなければならない

◇自分は色眼鏡で相手を見ていることを自覚する必要がある

◇効果的な会議をするには、必要な人だけを招集し、その他の人はの参加は任意にする必要がある

◇権限委譲とは、「部下が本来決定すべきことを部下に決定させること」である

◇コストは「額」ではなく「率」で削減する

◇「従業員満足」ではモチベーションアップに繋がらない


個人的に、特に「なるほど」なのは「従業員満足ではモチベーションアップに繋がらない」という考えである。

一見すると「従業員の満足度を高める」ことは「モチベーション(やる気)アップ」した社員を作るための組織作りに見える。

しかし、「自分の仕事の結果には、常に不満を持たなければ向上心は生まれない」のである。


つまり、やる気(モチベーション)をアップさせるには、

◆社員に責任を要求すること

◆チャレンジ性のある高い水準の仕事を与えること

◆会社での位置付けや役割を明確に認識させること

◆決定への参画をさせること

が必要なのです。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ356号より)



【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)
 






http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html