仕事で空港を利用することが多いです。
空港は、福岡空港や伊丹空港のように「街中」に存在している空港もあるが、新千歳空港や成田国際空港、中部国際空港(セントレア)、関西国際空港などのように多くの空港は「郊外」にある。
そのため、空港を利用する際は、「空港快速」や「空港行き特急」などを利用してアクセスすることが多い。
成田空港の場合は京成の「スカイライナー」やJRの「成田エキスプレス」である。
今週、「成田エクスプレス」を利用した時のことです。
びっくりした出来事がありました。
それは、「散乱したキャリーバックに対する乗務員の行動」です。
成田エクスプレスもスカイライナーも「空港利用者の乗客」を主体としているため、車両の隅に「キャリーバック置き場」が設けられています。
大型のキャリーバックを車内に持ち込む乗客は、キャリーバックをこの「置き場」に置いて、自分の座席に座ります。
しかし、わたしが乗った成田エクスプレスでは、何人かの乗客が持ち込んだキャリーバックをきちんと「置き場」に固定しなかったため、電車が走り出した途端、3~4個の大型キャリーバックが置き場から「脱走」し、車両の連結部とデッキを「行ったり来たり」し始めたのです。
列車は相当速いスピードで走行しているし、キャリーバックの重量はかなり重そうだったので、散乱するキャリーバックが扉にゴーンゴーンとぶつかり、危険な状態でした。
わたしの座席は出口付近だったので、その様子が見えたのですが、窓側席で、通路側に人がいたので、「散乱しているキャリーバック」をただ眺めている状態になってしまい、車掌さんやワゴンを押した車内販売員が「この散乱したキャリーバックに気づき、荷物置き場にキャリーバックを納める」ことを期待してみていました。
すると、ワゴン販売の女性スタッフさんも女性車掌も「散乱したキャリーバックをそのままにして、デッキを行き来するんですね。
つまり、散乱したキャリーバックは、「バックの持ち主が荷物置き場に固定するもので、乗務スタッフは一切責任は負いません」という業務方針のようなのです。
しかし、乗客が通路を走行中にトイレなどで移動する場合、荷物置き場から飛び出したキャリーバックがあたりケガをする可能性もあります。
また、何かの拍子で扉が開けば、散乱したキャリーバックは室内に侵入し、乗客の安全性も損なう恐れがあります。
列車の乗務スタッフには「車内改札をする」「商品を販売する」といった役割以外に「乗客の安全を確保する」という役割もあるはずだと思うのに「荷物は自己責任で管理してください」ということだとしたら、なんとも変な話です。
「成田エクスプレスの乗務マニュアル」など「乗務中の業務手順がどのように定められている」のか詳しい方がいらっしゃったら教えて欲しいと思いました。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ376号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html