この3月に高校を卒業し、大学入学で家を出ることになった息子さんがいる友人が、SNSで、以下のようにつぶやいていました。


(以下、引用)

『さて、4月から家を出ることになります~
母的にはかなり寂しいですが~ (^_^;
でも頑張って子離れしなきゃ!
うちにはまだまだ二人も手のかかるのが残ってますからねwww
これからは仕送りもしなきゃいけないので、頑張って働くぞ~!』

(引用ここまで)


わたしも、大学から実家を出ましたが、27年前のうちの母親もこんな心境だったんだろうな、としみじみと感じます。


今週は、身近な友人や旅先で「さまざまな門出」を垣間見る時期でした。

道東のある町に出張だったのですが、カフェで食事をしていたら、「仲良し女子3人組」が入ってきました。

会話内容から、この3月に高校を卒業した同級生のようで、ひとりの女の子は、進学のため町を出て札幌で一人暮らしをするようです。

「いつ出発するの?」「次会えるのはお盆だね」などという会話が断片的に入ってきました。

店内で、スマホで3人一緒の「自分撮り(自撮り)」をしていたので、「シャッターを押しましょうか?」と声を掛けようかと一瞬迷いましたが、きっと、このカフェで今までに何度も部活帰りに「自撮り」をしてきた思い出があるのでしょう。

だから、おそらく「最後になる自撮り」の邪魔をしちゃいけないな、と思ったのです。


また、あるビジネスホテルで朝食を食べていたら、男子9名、女子8名のリクルートスーツを着た若者が入ってきました。

こちらも、会話の様子から、「4月入社のフレッシュマンの新入社員研修」というシチュエーションのようです。

男子チームは、すでに旧知の仲のように打ち解けていましたが、端々の会話に「敬語」が多く、傍で見ていて、「まさに、まだ知り合ったばかりなんだなぁ」という感じ。


女子チームは、まだ、会話も少なく、打ち解けるのはこれから、という感じ。

すると、男子チームの仲の一人が、女子チームの席につかつかっと、歩いてきて、「みなさん、おはようございます!今日も1日、研修頑張りましょう! ロールプレーではまた、女子には、お世話になります」と挨拶。

女子チーム全体の笑いを誘って、その瞬間から、場が和んだ朝食になっていました。

きっと、その挨拶しに来た男子が、女子チームのよそよそしさを見て、「雰囲気」を変えたかったのでしょう。

社内に、こういう場の空気を読んで、ムードメーカーをしてくれる人がいると、組織の輪は高まります。

きっと、この会社の先輩社員達は、「今年の新入社員は、結束力が堅くてチームワークのいい世代」と感じるだろうなぁ、と思います。


「笑っていいとも!」もあと残すところ1回(ラストのテレフォンショッキングはビートたけしさんだとか)で、NHK朝の連ドラ「ごちそうさま」も残り1回だし。

ちょっとセンチになる時期でもあります。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ378号より)



【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)
 




http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html