2014年2月13日付のダイヤモンド・オンラインが、
『三越伊勢丹ホールディングス(HD)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が、JR大阪駅前で共同運営する「JR大阪三越伊勢丹」が失敗した理由』
について掲載していた。
記事によると、
◇JR大阪三越伊勢丹は、開業からわずか3年で大幅な事業縮小を余儀なくされた
◇3万3000平方メートルある売り場面積の約6割を撤去する
◇衣料品や雑貨は残し、収益性の悪いリビング関連などの売り場は縮小する
◇空いた場所に専門店を誘致し、同じ施設内にある専門店ビルのルクアとの一体的な運用を行う
◇約60億円を投じて今夏から改装に乗り出し、2015年春に再開業する予定
だという。
また、「失敗」の理由について、以下の3つを上げている。
それは、
1)オーバーストアによる競争激化
JR大阪三越伊勢丹が開業したのは2011年5月で、4月には大丸梅田店、2012年11月には阪急うめだ本店が増床し、2013年4月にはグランフロント大阪が開業したので、競争がより激化してしまった
2)有力テナントを集められなかった
最後発の出店だったため、集客力のある有名ブランドが大丸や阪急などに押さえられて、出店できなかった
3)売り場づくりの失敗
三越と伊勢丹の売り場が交じり合ったことで、明確な店舗のコンセプトが薄れ、魅力に欠ける店舗となった
だという。
記事を読んで感じたのは、「失敗の原因」が明らかなのに、「約60億円を投じて改修する狙いが明確に見えてこない」ということである。
「改修」の主目的は、今後の経営計画にある「衣料品や雑貨は残し、収益性の悪いリビング関連などの売り場は縮小する」と「空いた場所に専門店を誘致し、同じ施設内にある専門店ビルのルクアとの一体的な運用を行う」ための改修である。
しかし、失敗理由は、「有名ブランドが出店できなかったこと」「お店のコンセプトが薄れたこと」である。
しかし、「改修」によって、それが改善されるとは思わない。
あえて言えば、改修後の新店舗のコンセプトと売りは「百貨店と専門店を融合することで、専門店だけの集合体とは異なる魅力を引き出すこと」ということなのだろうけれど、具体的に期待される「魅力」が不明だ。
「具体的に百貨店と専門店の融合による新しい魅力」が何か、イメージせずに改修を進めたところで、顧客のニーズにあった「店舗作り」ができるとは考えにくい。
仮に、成功したとしても「たまたま」であり、成功確率はかなり低いのではないだろうか。
改修後の営業は、2015年春だという。
改修したけど、結局、撤退、という道をたどってしまうのではないだろうか。
今後に注目していきたい。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ372号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html