2014年2月2日は、私にとって、フルマラソン通算37レース目となった別府大分毎日マラソンを走ってきました。
天気予報では、当日の予想気温は18℃と2月にしては高温で、サブスリーを出したレースの気温は全て10℃以下のわたしは、レース前から戦々恐々(^-^;)
実際には、スタート時点では濃い霧が立ち込め、太陽を遮ってくれたので、15℃程度だったようです。
しかし私には、この気温は暑いようで、2キロ過ぎには汗びちょびちょ。
コース自体は高低差3m以内とほぼ平坦なのに、こんなに苦しい前半は初めてで、何度も、収容バスの方を眺めてしまいました。
結果は、【2時間59分54秒】とギリギリで通算5回目のサブスリーをなんとか、達成しました。
(あっぶねぇ(^-^*))
当初の作戦は、
◇スタートロス 30秒程度(実際は23秒ぐらい)
◇10キロ スタートロスを含めて40分30秒(実際は40分15秒)
◇20キロ 1時間20分30秒(実際は1時間22分10秒)
◇中間点 1時間25分(実際は1時間26分39秒)
◇30キロ 2時間2分30秒(実際は2時間5分23秒)
◇40キロ 2時間45分30秒(実際は2時間50分22秒)
◇ゴール 2時間55分00秒(実際は2時間59分54秒)
というイメージでした。
つまり、
・スタートから20キロまでが約1キロ4分ペース、
・20キロから30キロまでが約1キロ4分10秒強
・30キロから40キロまでが約1キロ4分18秒
・ラスト2.195キロを9分30秒
というイメージでした。
しかし、10キロ以降は、ペースが維持できず、徐々にずるずる。。。
なんとか、懸命に落ち込みを押さえていましたが、設定ペースが維持できず、記録への期待が持てなくなってきたことから、モチベーション維持が怪しくなってきたのです。
わたしのナンバーカードは1219ですが、500番台以下(持ちタイムがおそらく2時間45分前後)、800番台前後(2時間50分前後?)のランナーでも、設定タイムが維持できず、モチベーションが萎えたのか、ハーフ過ぎからは、歩く人が続々と出現していました。
やはり「別大」といえば、気候、コース設計より一般的には「高速コース」と言われており、「自己記録」を狙いにきているランナーばかりなので、その記録が望めなくなると、モチベーションが急激に低下して、最後までゴールする気力もうせるのだと思います。
わたしも、その気持ちが、一瞬(1%ぐらい)浮かびましたが、DNFすると、「リタイヤ癖」ができてしまうといわれ、今後のレースに影響が出そうでしたので、必死に我慢しました。
それにしても、この日の調子で、40キロを2時間50分22秒で持ちこたえられたと思います。
約1年前の勝田全国マラソンでは、40キロを2時間50分29秒で通過し、ゴールは3時間00分16秒とサブスリー達成ならずで悔しい思いをしたので、40キロを過ぎた時は、正直、「もう足が動かない、たぶん、ダメだ」と弱気になりかけましたが、「たった数秒だけ3時間を切れない時のあと後の後悔はハンパない」ので、必死に腕を振りました。
競技場に入った時は、58分30秒ぐらいで、あと90秒弱でグラウンドを1周近く走るのは、無理っぽいと思いました。
しかし、残り100mぐらいでゴールに設置されている時計を見ると、あと20秒ほど残っていたので、短距離走のように猛ダッシュしました。
3月までに、あとフルマラソンは3レースありますが、この経験を生かして、もうちょっと上を目指したいと思います。
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html