「今週の出来事」は、またまた、マラソンネタです。
わたしは、フルマラソンは、1年に20レース近く走っていますが、ハーフマラソンは、実は、あまり出場していません。
その理由は、
◇フルマラソンで自己満足結果を出したいため
◇そのためフルマラソンを主体にレーススケジュールを組んでいるため
です。
さらに深層心理を覗いてみると、
『スピードがない(と決めつけている&スピード練習がしんどい&故障したくないetc.)』→『インターバル走やスピード練習より遅めのペース走で距離を踏む練習中心にしている』→『フルの狙っている以外ではフルマラソンのレースでスピード持久力を磨きたい』
という考えが働き、どうしても、「フルマラソン中心」のスケジュールになっています。
そんなわけで、平成25年度(2013年4月~2014年3月)に出場したハーフマラソンは、1月19日の走った千葉マリンマラソンで7レース目でした。
(5月日刊豊平川、仙台国際ハーフ、6月おたる運河、9月函館ハーフ、10月札幌マラソン、11月とかちフードバレー)
千葉マリンマラソンに出場するのは、10キロを含めて今回で3回目。
コースは比較的平たんなのですが、「浜風」が吹くととんでもない向かい風になります。
風が吹かなければ、気温的にもいいタイムが出るはずなのです。
しかし、苦手意識を持ってはいけませんが、私にとっては、いままで、どうも相性が悪いコースです。
しかも、今回は、コースを仕切っている三角のコーンがぶっ飛ぶほどの強風。
10キロまでは、手元の時計で39分30秒ぐらいをキープしていましたが、折り返した後は、狂風に吹かれ、ずるずるずるずる(涙)
結果は、平成25年度の7レース中ワーストの「1時間29分8秒」。
直近に走ったフルマラソン10レースのハーフ通過タイムと比較しても、1週前のいぶすき菜の花を除き、この千葉マリンのタイムは下回っています。
どんだけ、風に弱いの、わたし。。。と愕然です(-_-;)
来シーズンは、「暑さ、高低差、風」にもうちょっと強い「軟弱ランナー」から脱皮したいので、練習内容を見直さないとな、と思いました。
何度か書いていますが、タイム向上意外に、「40の手習い」でランニングを始めて良かったことは、
◇健康診断での異常数値が無くなったこと
◇体形がスリムになったこと
◇幅広い年齢のラン友達が増えたこと
などです。
少し前まで、レースに出ると、ランニング仲間の知り合いも少ないので、スタートに並んでも、「ひっそりと静かに号砲を待つ」と言う感じでしたが、今では、周りを見渡せば、誰かしら顔見知りランナーさんがいますので、談笑しながらスタートを待つことができます。
また、走った後も、「さっさと帰路に着く」ことが多かったですが、ここ1年で、お友達や顔見知りアスリートさまが増え、楽しい限りです(^0^)
スピードがあるエリート市民ランナーに一生なれなさそうですが、これからも楽しく、いい意味でまわりの人にも刺激を与えることのできる、生涯スポーツとして息切れしないように継続できたら、と思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ369号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html