ミリオンセラーとなった「声に出して読みたい日本語」(草思社)の著者で明治大学教授の齋藤孝氏は、「考える力をつける」には「考える基礎力まずは身につけることが大事」と著書の中で説いていました。


ポイントを箇条書きで挙げれば、齋藤先生曰く、

◇上手な「制限」が思考を進める

◇つながりの発見が「考える」基本である

◇「考える」とはことばを操る技である

◇「課題設定力」を身につけることが重要

◇具体的なヴィジョンと課題が重要

◇音読は「考えるための脳」を作る

◇算数・数学は効率的チェック機能を鍛えてくれる

◇国語は推測力、比較力を鍛えてくれる

◇考えないと脳が退化してしまう

という。


この中でわたしも激しく同意し、私の持論にもなっているのが「課題設定力を身につけること」である。

ただ「考えろ」では、何もアイディアは浮かばない。

しかし、課題を設定することでアイディアは出しやすくなるのだ。

人は考えることを放棄(サボる、お休みする)すると、単に目の前のことをそれまでの経験で流れ作業をする。

確立した作業においては「身に付いた流れ作業をこなすこと」の方が作業効率は良い。

しかし、「他の方法はないか」「もっと効率的な方法はないか」といったように考えるのを放棄すると、考える力そのものが低下するのである。


話を元に戻すと、積極的に自分自身でものごとを考えるようにするためには「自分に対して課題を設定する」ことが重要なのだ。

人間は、根本的に「楽な方に楽な方に」と流される。

面倒なことを効率的にしたいから文明は発達したのであるが、そのおかげで、考えなくても生きていける時代も到来した。

すると、結果的には人間の脳は退化する。

そうならないためにも「考える習慣」を日常生活を通じて意識的に行っていくことが重要なのである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ355号より)


【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html