ドラッカー思考を学べば、「経営の仕組み全般のことが理解できる」と言われるが、まさにその通りだと思う。
ドラッカー思考について一般向けにまとめられた本は数多くあるが、それらの中から「ドラッカー思考の基本」とも言える部分を、以下に箇条書きにしてみたいと思います。
ドラッカー思考(基本)
◇会社はサイエンスとアートの両方を併せ持つ
◇自分の信念や意見を持って人に煙たがられる人生を送った方が良い
◇経営は「現在」と「将来」の両方の利益を追う必要がある
◇現代社会は、社会に出てからも体系的な学習をしないと勝ち残れない仕事環境になっている
◇社内の上位20%以内、経営環境がもっと厳しくなれば、10%以内に入らなければ職を失うことになる
◇「自分で自分の身を守る術」と「生存競争の中でのエサの獲り方」を学ばなければ生き残れない
◇経営者の仕事には「事業のマネジメント」「組織のマネジメント」「人と仕事のマネジメント」がある
◇「経験」だけでは一流のビジネスパーソンになれない
◇赤信号みんなで渡れば・・・まとめて引かれるだけ
機会をつくってドラッカー思考の「マーケティング」や「戦略」「イノベーション」などについてもまとめてみたいと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ350号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html