エリート市民ランナーの世界では、あこがれの目指すタイムがあります。

それは、フルマラソン(42.195キロ)を

◇男子の場合が2時間40

◇女子の場合が3時間15

以内で走ることです。


このタイムは、

◇男子であれば「福岡国際マラソン」

◇女子であれば「横浜国際女子マラソン」、「大阪国際女子マラソン」

の出場資格になるのです。


マラソンをやっていない方だとピンとこないので、フルマラソンの完走者のタイム分布図で表現すると、2012年度にフルマラソン(陸連公認コース)を完走した人は、

◇男子約215千人

◇女子約59千人

います。


つまり、

◇男子の場合「2時間40分」以内で走ったランナーは、約0.5%(約1075人)

◇女子の場合「3時間15分」以内で走ったランナーは、約1.3%(約767人)

となり、ほんの一握りのエリートランナーが得られる栄光です。


この数字(男子の場合)は、大学入試で例えれば、同世代の人口を仮に150万人とすれば、東大の入学定員数は約3000人なので、0.2%

感覚的には、東大と京大の入学定員数並の狭き門なのです。


「福岡国際出場タイム」は、私たち一般の市民ランナーには、ほど遠い世界なので、「そこそこ市民ランナーとしては速い」と言われるランナーが目指す数字は「サブスリー」です。

サブスリーとは「フルマラソンを3時間以内で走ること」です。

このサブスリーとなると、

◇男子で約3%(約6450人)

◇女子で約0.4%(約236人)

となり、男子にとっては、かなり現実的に目指せる数字となります。


さて、この男子市民ランナーが憧れる福岡国際マラソンは、ふつうは「とても走れるものではない」のですが、来年から「福岡市内」を走ることができるマラソンの開催が決定したという報道が20131030日にされていました。

それは、「福岡マラソン」と言う大会です。

昨年まで「福岡シティマラソン」というハーフマラソンが開催されていたのですが、この大会を発展的解消する形で、「福岡マラソン」が2014年から新たに新設するのです。


ちなみに、

◇開催日は2014119

◇コースは、福岡市の繁華街・天神をスタートし、糸島市役所志摩庁舎付近でゴール

(ヤフオクドームや福岡タワーなど近代的な街並みを走り抜けた後、糸島市の海や山など自然を堪能するコース)

◇種目は、フルマラソンと5キロ(車いす部門もあり)の2種類

◇参加料はフルが1万円、5キロは高校生以上が3千円、中学生は2千円

というところまで決まったそうです。

エントリーは、抽選になるのか、先着順なのかは定かでありませんが、気候的には「寒すぎず、暑すぎず」の時期であり、人気大会のひとつになるのではないでしょうか。

どんな大会になるのか、楽しみです。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ357号より)


【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html