先日、FMラジオ番組の出演させていただいた時のこと。
担当DJから「経営コンサルタントのお仕事をリスナーに紹介してください」という流れになった。
私の出演時間は約30分あったが、リスナーにわかりやすく伝えなければ、番組を変えられてしまう。
そこで、「こうしなさい、あーしなさいと指導する」のではなく「筋道を立ててものごとを考えることで、自ら問題点に気づき、自主的な行動を促すお手伝いをする仕事です」というような説明をさせていただいた。
後日、番組を聞いていたプライベートの友人に聞くと「そういう仕事をしてたんですね。やっと、何となくわかったよ」と言われたので、60点ぐらいの出来栄えだったのかな、と思う。
その友人は、「具体的には、どんなセミナーとかやってるの?ラジオでいってた“気づきプロデューサー”って何?」と聞いてきたので、「ファシリテーション」の話をした。
ご存知の方も多いと思うが、『ファシリテーション』とは、
「会議やミーティングにおいて、参加者のコンセンサスを得ながら、参加者全員が協働して意見を出し、出された意見を討議し、建設的に討議のプロセスを管理して、意思決定や問題解決を円滑に行うこと」
である。
具体的なファシリテーションの進め方は、割愛するが、『してはいけないこと』がある。
それは、
◇終始否定的な態度を取る
◇役職上位者が部下を恫喝する
◇同じことを何回も言う
◇主題と関係のない無駄話を延々とする
◇人の発言の揚げ足を取る
◇意見に対してでなく、人格に対して攻撃する
◇人の話を最後まで聞かないで途中で割り込む
◇時間を気にせず、自分の意見を冗長に話す
◇上司と部下の関係を持ち込む
◇意見を述べず全く無関心な態度を取る
◇合意が得られたことを次の過程でまぜ返す
といったことである。
ここに挙げたようなことを守らないと、会議やミーティングを通じた問題解決は効果的に実施できない。
つまり、「意見を上げてもどうせ否定されるんでしょ、だったら指示されたことをやるだけの方がマシだね。その方が失敗しても責任を負わないし」というような発想を生むことになる。
これでは、「自ら問題に気づく」、「自律して問題を解決する」といった組織にしていくことは、まず不可能である。
「気づきプロデューサー」とは、こうした場や組織風土を作り出すお手伝いをする「お仕事」なのだ。
友人との会話では、ここまで具体的な話はしなかったが『やっと「気づきプロデューサー」の意味がわかったよ』(私が名刺に書いている自分の仕事を表した愛称)と言っていただくことができた。
そういえば、「気づきプロデューサー」という愛称は、わたしが独立した2004年から使っている。
ただ、「インターネットで検索」すると、他の方でも、名乗っている方がいらっしゃる。
おそらく、想いは同じだと思うので、いつか、対談してみたいと思う。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ356号より)
【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html