昔からの仕事仲間と約9年ぶりに一緒の仕事をした。

仕事の後の雑談で盛り上がったのは、昔、一緒に経営支援をさせていただいた中小零細建設会社の話題だ。


ある会社は、新潟地震の復興でエース級の技術員を派遣したら、精神的にボロボロになって、その後退職してしまった。

またある会社は、人徳のあった経営者が急死し、専務が会社を引き継いだが、会社をぐちゃぐちゃにして潰してしまった。

そしてまた、ある会社は、横領する社員が2名も相次いで出て、その後も次々と人が入れ替わっている。

さらにまた、ある会社は、2代目に経営が移り、潰れかけた会社のエースを引っ張ってきて会社が続いている。

・・・・・などなど、お話しを聞けば、それぞれの会社に「この10年弱の間にドラマがあったんだなぁ」と感じた。


私が「そういえば、あの農業施設の建設に強いアイディアマンで、“著名人の名言好き”のあの社長さんはどうされています?」と聞くと、「相変わらず社内にペタペタとたくさんの“名言”が貼ってあるよ~」とちょっと揶揄気味にいう。


なぜ、仕事仲間が、その経営者に対して「揶揄気味」だったのかといえば、

◇確かにアイディアマンではあるが信じた部下に仕事をまかせっきり

◇実はそんなに人格者な経営者ではない

◇人を束ねて上に立つタイプの経営者ではない

◇現に、従業員の定着が悪い

◇虚勢や見栄を張るタイプ

ということを言いたかったらしいのだ。


つまり「著名人の名言をペタペタと貼る」のは、端的には「従業員に見せて認識し自覚を促すため」という目的からである。

しかし、別の側面で見れば、「自分の言葉や自分が設計した会社のマネジメントシステムがないから人の言葉を借りてペタペタと社内に貼っている」のである。

要は、もっと悪くいえば「経営者としての管理能力がない」のである。


だから、その経営者は「技術者としては一流、だけど、経営者としては、相変わらず二流」のようなのだ。

確かに、思い起こせば当時は、その会社は、立ちあがったばかりで急成長をし始めた頃で「組織を拡大していく上でマネジメントシステムを確立させたい」という経営者からの依頼があって私が経営支援でお邪魔することになった。

しかし、依頼した経営者は部下に「彼に任せます」といったきり、その後、殆ど私の前に顔を出さなくなった。

私は「経営者がどういうビジョンをもっているのか、10年後に会社をどういう形にしたいのか」をお聞きしながら組織作り、システム作りの支援をさせてもらいたかったのだが、私が訪問すると常に飛びまわっていて不在。

当時契約した業務内容の「納期」もあったので、「経営者の経営ビジョンが見えぬまま形だけのマネジメントシステム作り」をした少し苦い思い出があったのだ。


仕事仲間曰く、その経営者は「本人は未だ“はいはいと素直な信じた部下に任せておけばOK”的なスタンスで会社を運営していて、経営マネジメントには無頓着だ」という。

その経営者には悪いが、損得勘定抜きの「旧友」と違い「ビジネスにおける部下」は、「仲間」ではあるが、基本的には「仕事に対する報酬を与える人と与えられる人」という「利害関係」という極めてドライな繋がりなのだ。

要は「給料をちゃんと支払ってくれればビジネス的には面従腹背」。

だから仕事上は「はいはい」と素直なだけなのだ。

しかし、その経営者は、いまでもその辺を理解しておらず、「ちゃんとしたマネジメント」ができないから「経営者に対する求心力」を「著名人の名言」で補おうとしているのである。


この経営者に限らず「名言好きの人」は、とかくこのような傾向がある。

つまり、

◇部下を統率する論理性がない

◇組織をマネジメントする能力が不足している

◇マネジメントシステムに対する理解力がない

といった特徴がある。


変な話、「著名人の名言」は、その言葉を深く読み解くと含蓄があり面白い。

しかし、「名言」を寄せ集めて掲示したところで、それは断片的なもので、組織を統治できるものでは決してない。

『名言好き』『ワンフレーズ好き』の人に出会った時に「その人を観察」してみると、意外と「感情論でものごとを捉え判断し論理性がない人である」ことに気づくはずである。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ296号より)


【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html