先日、例によって、ガッツリ食事がしたくなり、比較的安価で、メニューも豊富な中華系某レストランに行ってきました。


注文したメニューは、

◇鶏のから揚げの甘酢掛け

◇レバニラ炒め

◇マーボー豆腐

◇チャーハン

◇餃子2人前

5品です。

ちなみに、これだけ注文しても、金額的には2200円程度とリーズナブル。


わたしは、特に「大食い」な人じゃなく、一般的な胃袋なので、さすがに、食べ終わった後は「満腹~」でした。


ただ、食事をしている際に、少しだけ不快な気分にさせた出来事がありました。

ひとつめは、隣の20代前半の女子2人組が食べ終わって、会計に向かった時に、携帯電話(スマホ)を忘れていたので、店員さんを通じて教えたのですが、店員さんはもちろん会釈をして感謝を示してくれましたが、忘れた当の本人からは、まったくお礼や感謝の態度もなかったことです。

会計場所との距離は3mほどなので、わざわざ私のいる場所に来ずとも、会釈ぐらいできるだろう?と思いましたが、目はあったにもかかわらず無視です。


ふたつめは、わたしの問題かもしれませんが、隣の隣のお客さん(30歳前後)が、ものすごい「握り箸」だったからです。

(今まで見たお箸の使い方ワースト5には確実に入ります)

わたしは、食事の際に、「くちゃくちゃ音を立てて食べる」「汚い箸の使い方」は、非常に不快に感じるタイプなんです。

もちろん、大人ですから、顔にも口にも出しませんが、内心は「どんどん食事が不味くなっていく」のが実感できます。


3つめは、女子2人組とは反対側の隣のテーブル(4人掛け)に座っていた20歳前後の若者3人の態度と神経です。

食事をしていた時間帯は、食事時と言うこともあり、とても店内が混雑しており、入口には行列ができていました。

この3人組は、わたしが入店した時点ですでにテーブルの上のお皿はすべて空(食べ終わっていた)です。

そして、わたしがお店を出る時、トータルで約50分ですが、何も注文せずにだべっている(イケメン3人組のだべりの内容は、「あいつはオレに惚れているがこっちは付き合う気がないからどう伝えるか)とか、「気になる女子をどう落とすか」、といった話が中心でした)だけです。


しかし、お店の店員は、お皿を片付けたりして、プレッシャーは一応掛けていたんでしょうけれど、注意しないんですよね。

高級レストランであれば、「食事後の会話や余韻を楽しむ」時間も代金のうち、と思いますが、こうした大衆レストラン、しかも混雑時間帯であるのだから、食べ終わったら常識的なくつろぎタイム(食事終了後、せいぜい15分程度)以降は、席を立つべきという自覚が必要でしょう。


また、お店側も、このような状況の場合、私のような「小市民」の方が、入口で行列をなし、店内を見渡している待ち客の視線からプレッシャーを感じて、「食事を楽しむこと」ができません。

つまり、例えば、「追加のご注文はございますでしょうか?」とか「店内が混雑しておりますので、誠に申し訳ございませんがお食事がお済みでしたら、お会計をお願してよろしいでしょうか?」といった「食べ終わったお客さんの追い出す接客」ができないのだろう??と思うのです。


イケメン3人組を不快にさせたくない、という気持ち先行なのは、分かりますが、状況からして、まわりのお客が「3人組の態度と店側の接客方法」に不快な気持になっているということに対する配慮が欠けているんじゃないのかなぁ、と思った出来事でした。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ345号より)



【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html