長野県木曽町(2005年に木曽福島町・日義村・開田村・三岳村が合併)の銘菓と言えば「ほう葉巻き」です。

(話は逸れますが、木曽町は「松本市 塩尻市 伊那市 木祖村 上松町 王滝村 宮田村 (以上長野県)、高山市 下呂市 (以上岐阜県)」の9自治体と隣接しています)


先日、この「ほう葉巻き」を食べました。

「ほう葉巻き」は、米粉のお餅であんこなどを中に入れ、朴葉で包んで蒸したお菓子です。

特徴は「朴葉が枝に付いたままお餅をくるみ蒸している」ことです。


そして「ほう葉巻き」は、朴葉の収穫時期が決まっているので、通常、5月下旬~7月下旬までの「期間限定お菓子」です。


お餅の中身は「つぶあん」か「こしあん」が一般的ですが、創業が「元禄元年」で現在の店主は13代目となる「宝来屋」さんでは「白みそくるみ」の餡があり、これが絶品でした。

http://www.icon-nagano.or.jp/menu/kiji/mise/199907/horaiya.html


ちなみに「ほう葉」は「朴葉」なので「ほお」が正しい読みですが、「宝来屋」さんでは、おそらく「発音」を重視して「ほう葉巻き」という商品名のようです。

なかなか食べるチャンスはないですが、また「食べたい!」期間限定お菓子のひとつです♪


【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html



自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話