昨日は北見市常呂町で仕事でした。
平成の大合併で常呂町は北見市になり、北見市は面積的には大きなり、人口約12万3千人強ですが、常呂町は人口が減り続け、約4000人だそうです。
北見市街地も以前と比較すれば寂れてしまいましたが、それでも、東横イン、ルートイン、コンフォート、ドーミーイン、スーパーホテル、パコなどビジネスホテルチェーンはひと通りあります。
しかし、常呂には、ビジネスホテル系宿泊施設はなく「旅館」です。
本日のお宿は常呂バスターミナル近くの「佐藤旅館」さん。
2012年に建て替えをされたので、畳がまだ青く、とても奇麗な施設です。
そして、びっくりなのが、旅館ですが、部屋に有線LANが引かれているので、ネット難民にならずにすみました(^-^;)
仕事を終えた後、旅館にチェックインすると、女将が「食事にされますか?」と聞くので、「ちょっと散歩してきます」というと、「どのぐらい走られますか?」と返されました(笑)
2週後は「サロマ湖ウルトラマラソン」で満室、事前合宿で利用する人も多いようで、「散歩=ジョグ」と理解されたようでした。(さすがです!!)
佐藤旅館を出て、海岸線沿いに網走方向に少し走り、ターンして、「サロマ湖ウルトラマラソンのゴール地点である常呂町スポーツセンター」を通過して、ワッカ原生花園までの片道約10キロをジョグしました。(トータルで約20.4キロ)
スポーツセンターにはサロマンブルー(10回完走した人)の足型のレリーフがあります。
ちなみに、今日ジョグしたコースは、サロマ湖ウルトラマラソンの80~100キロ部分と被ります。
それにしても、このコース、走っている間、歩行者はもちろん、オートバイにも自転車にも出会いません。
もし、足の故障や体調不良で動けなくなったら、産廃処理のトラックを停めるか、携帯電話で誰かを呼びだすしかありません。
また、街灯がないので、ナイトランはキケンです。
しかし、とっても涼しく、キロ4分15秒までペースを上げても汗をかきませんでした。
わたしは出場しませんが、サロマ湖ウルトラを走る方(100キロの部、50キロの部)は、ホント、頑張って欲しいです。
【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

