「パスタじゃなくてスパゲティが食いたいんだ!」という声をあちこちで最近、さらに耳にするようになりました。


バブル経済の頃は、お洒落なイタメシ屋さんが雑誌で取り上げられ「デートするならこういうところで」みたいな感覚が常識になり、わたしも、ご多分にもれず、それなりに、せっせと調べて、1回は自分で下見(味見)して、友達や知り合いを案内する・・・なんてことをしていました。

たぶん、少なくとも私と同世代の男性なら、こんな思考で行動していたはずです。


しかし、デフレ経済になり、お小遣いは年々目減りし、「弁当男子」なんていう概念も「常識」になってきました。

要は、みんな「節約」するようになったんですね。


そうなると、必然的に、お昼は「大衆食堂」が流行ります。

行列ができれば、当然、テレビも取り上げるようになり、またお客さんが増えます。

いままで、「お洒落なイタメシ屋さんでパスタランチ」を採っていた層が、どんどん「大衆食堂に回帰」し、そして、本場イタリア風なスパゲティよりも「喫茶店で出てくるような日本風スパゲティの味」を再評価する人も増えてきた、という世の中の展開のような気がします。


独断と偏見ですが、わたしが「安くて美味しい」と感じた「3店」を紹介し、以下に少しだけ感想を述べておきたいと思います。


◇ジャポネ

http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002503/

言わずと知れた「行列のできるお店」です。
場所は、有楽町のインズ3にあります。

お店の案内によると、比較的空いている時間帯はPM3時~6時だそうです。

サイズはレギュラー、ジャンボ、横綱がありますが、「隠れ横綱」というメガサイズが「裏メニュー」であるらしいです。

殆どのメニューに小松菜が使われているのが特徴です。


◇満腹スパゲティ ナポリタン横丁(北大前店)

http://tabelog.com/hokkaido/A0102/A010201/1039917/

北海道大学の近くにあるお店で、201210月に開店。

北海道キヨスクが経営母体のお店で、「価格帯」「サイズ」「メニュー」「中味」などシステムは、ジャポネにそっくりです。

ナポリタンに温玉が載っているのが特徴です。


◇ビバ! スパゲティ 富士山(フジヤマ)

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1007390/

札幌の狸小路にありましたが、2012年の秋に突然閉店してしまいました。

こちらも、システムは、ジャポネそっくりでした。

(サイズは、レギュラー、ジャンボ、フジヤマ、モンブラン、キリマンジャロ、チョモランマと麺が360g1000gまで選べました)

ナポリタンは温玉が載っていて、フジヤマ閉店後に「ナポリタン横丁」ができた時は、「フジヤマを運営していた人たちが新たに始めたのか?」と思ったぐらいです。

復活して欲しいお店です。


文章を書きながら、撮影した画像を眺めていたら、めちゃめちゃ食べたくなりました(笑)



自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話


【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html