入学式シーズンも終わり、小学生から大学生まで、新入生は、新しい環境に適応しようとしているころなんでしょうね。

知人の大学教授が、新入生に対して、学生生活面での留意事項を伝えたそうです。


代表的な留意事項は5つで、

)カルト

2)飲酒強要

3)マルチ商法

4)くすり

5)SNSでの個人情報管理

でその他に「カンニング防止と自転車ルール」について、話されたそうです。


この時期は、毎年「飲酒事故のニュース」は枚挙に暇が無いですし、私も経験がありますが、。新入生にはいろいろな誘惑があるので、自分を強く持っていないと、「ドツボ」にはまってしまいます。

ただ、だからといって「完全無菌状態」にするのはわたしは反対なので、「プチドツボ」(ダメージの小さな痛い目)は、経験してもいいのかな、と思います。

風邪の予防ワクチンみたいなものだと思いますので。


高校時代と、それ以降の学生(高等専門や大学)の違いは、「自己選択と自己責任」でしょう。高校時代なら、先生の話を聞いていなければ、注意を受け、チョークが飛んできたかもしれませんが、それ以降は「必要な情報を入れるのも、入れないのも自己の選択と責任」です。


巷のニュースでは、「USJでの迷惑行為をした学生」が続々と見つかっています。

もちろん、未成年とは言え、18歳以上の(実質)大人としての自覚のない行動で、厳正に処罰され、大いに反省してもらいたいと思います。

ただ、わたしは、「若気の至り」として、罰を受け、反省した後の学生を受け入れる社会の許容力も必要だと思います。


【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)
 


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html