2013219日付の時事通信によると、

「流通を目的とする一円硬貨が2012年は、1枚も製造されなかった」

という。

1円玉が1枚も製造されなかったのは、2011年に続き2年連続だったそうで、5円と50円玉は、3年連続で製造が見送られたそうだ。

この理由は、ずばり、「電子マネーやICカードの普及」。

確かに、私自身も、ポイントが付くクレジットカードや小銭を出さなくて済む電子マネーの利用が増え、小額貨幣での決済は減少している。

話は少し逸れるが、そのため「500円玉貯金」もペースが以前より落ちた気がする。

以前なら、「300円」の買い物でも、「1000円札」を出し、700円のおつりの内、500円玉は財布の中でキープして、「500円玉専用の貯金箱に貯金」することが多かった。

しかし、最近は、コンビニなどで列になっていると「後ろの人に悪いかな」という気持ちも働き、電子マネーで決済することが増えた気がするのだ。

ちなみに、2000円札に関しては、日銀の「お札発注計画」によると、2013年度の製造も見送られる計画で、2004年度から「製造(国立印刷局)、発行(日銀)ゼロ」が続いているのだ。

2000円札は、ご存知のように、20007月に開催された「九州・沖縄サミット」をきっかけに発行された。

しかし、2000円札が使用できる自動販売機やATMが設備投資の問題から、増えず、結果的に「人気」が低迷してしまった。

これでは、2000円札は「記念硬貨」と同じような存在で「記念紙幣」になってしまう。

危機感を感じた沖縄では「2000円大使」の制度を設け、2000円札普及に力を入れているが、本州では「2000円札を手に入れたくてもどこにもない」のが現状である。

以前、東京の銀行、ゆうちょ銀行を数件、回って「200円札に両替をお願いしたいんですが・・・」と窓口で聞いて回ったことがあるが、新札はもちろん、市中に出回っている2000円札も回った銀行各店になく「両替できません」と言われてしまった。

1円玉に関しては、「市中流通用」の発行は2012年は、ゼロだったが、「販売目的の貨幣セット」は、独立行政法人造幣局によると、659000枚(11年は456000枚)製造されたという。

2003年以前に製造・発行された「2000円札」の新札は、噂だと「日本銀行沖縄支店」にはあり、沖縄の銀行は2000円札は「日銀沖縄支店から調達」しているらしい。

個人的には、2000年の2000円札発行当時に、自動販売機やATMの設置に関して、補助金を出すことにして、「2000円札の利用ができる設備・機械」を世の中に増やすべきだったと思う。

(国内の経済効果も見込めたことだったろうし)


このままでは、「2000円札」は、「単なる記念紙幣」と化して、世の中から、完全に消えていく存在になるに違いないし、もしかしたら、日本銀行もそれを狙っているのかもしれない。


【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ
7つの思考法』(パブラボ刊)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html