泉州国際市民マラソンを走ってきました。(2013年2月17日)
この日は、気温4度と大阪の2月中旬としては、ちょっと寒い陽気でしたが、なんとか、完走しました。
結果的には「(ようやく)サブスリーランナー」になることができました。
(2時間57分41秒(グロス))
マラソンをやっていない人には「サブスリーって何?」と何の感慨もないと思いますが(汗)、市民ランナー(男子)の間では、上位2%ぐらいに入るのでひとつの目標です。
ちなみに、ラップは、以下の通りでした。
5km 00:19:25
10km 00:39:25(20:00)
15km 00:59:41(20:16)
20km 01:20:08(20:27)
21.0975km 01:24:37
25km 01:40:47(20:39)
30km 02:02:07(21:20)
35km 02:24:06(21:59)
40km 02:47:34(23:28)
Finish 02:57:41(10:07)
戦略的には、33キロ過ぎに高低差15mの橋梁を4回上り下りするので、前半(ほぼ平たんコース)で貯金を作っておくこと。
そして、「5キロ21分ペース」を死守すること。
この2点でした。
しかし、前半の調子がよく、中間点通過タイムが、ハーフの自己記録から8秒遅いだけで、「ちょっとペース早過ぎ、ヤバいかな」と感じ、自重しました。
(ちなみに、10キロ通過タイムは、10キロの自己ベストです)
32キロまでは、ほぼ平たんなので、敵は「浜風」でしたが、行きはやや追い風というのも助かりました。
このコースの勝負どころは、33キロ過ぎの高低差15mの「4回の橋の上り下り(2つの橋(田尻ブリッジとマリンブリッジ)を往復します)」です。
後半で、この高低差はしんどく、私よりペースの速かった選手もたくさん、歩いていました。
しかし、ここは「サブスリーへの試練」と思って耐えました。
あきらめたら、あっという間に、2~3分ロスしますからね~。
35キロ過ぎで「サブスリーを確信」した時は、走りながら目がウルウルしましたが、40キロ過ぎからは、キロ5分でもサブスリーは大丈夫!と走っているのが楽しかったです。
まだまだ修行中のみですが、札幌でご指導いただいているカリスマ指導者作田徹さんや太田尚子さん、そして関係者のみなさま、ネットを通じて知り合ったRUN仲間のみなさまとの情報交換によって、今日の結果が得られた気がします。
(マラソンを始めて1年10ヶ月、フルマラソン19レース目での達成でした)
そして、今日は、「ちんすこう関西支部?」のみなさまがわざわざ応援に駆け付けていただき、大きな力となりました。
「サブスリーギリギリじゃなくてドラマチックじゃない(^-^)」と応援に来てくれたI女史には言われちゃいましたが(笑)
夜は、「歓喜の打ち上げ」をしていただきました(^0^)v
まずは、新今宮のスパワールドでまったり温泉。
そして、通天閣付近(新世界)の行列のできる串かつ屋さん「だるま」。
ラストは、「なんば」に出て、風月堂のお好み焼き。
ラン仲間のパティシエさんからは、1週間早いバースデーケーキをいただき「感激」!!
素敵な1日になりました。
【2013年2月14日発売!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html