大ベストセラー「国家の品格」でも紹介された会津藩の藩士の子弟を教育する「什の掟(じゅうのおきて)」。
この会津藩時代の「什の掟」が現代版では「あいづっこ宣言」として改訂され、『ならぬことはならぬものです』で締める「NN運動」に進化して「青少年問題や地域、行政、家庭などの教育問題の解決のカギ」として全国に広まりつつある。
まずは、7ヶ条からなる「什の掟」を紹介してみたい。
【什の掟】
一、年長者の言うことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言をいふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
う~ん、当時の時代背景からすれば「しっくり」くる7ヶ条かもしれないが、イマイチピンとこない。
現代版である「あいづっこ宣言」では、
【あいづっ子宣言】
一 人をいたわります
二 ありがとう ごめんなさいを言います
三 がまんをします
四 卑怯なふるまいをしません
五 会津を誇り 年上を敬います
六 夢に向かってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ
ならぬことは ならぬものです
なるほど、・・・こちらの方が「子供が自分を戒める自主ルール」として理解しやすい。
会津では、「不登校・いじめ・家庭内暴力・非行・凶悪犯罪」の発生原因に、「ならぬことは ならぬものです」という教えの不足を挙げている。
つまり、「子供の個性を伸ばす」とか「子供の自主性に任せる」といった美名のもと、今こそ、大人も襟を正し、子供に親として、年長者として教えなければならない事があり、時として、子供に愛情をもって正すことも必要だ、との考えである。
したがって、子供が理屈や屁理屈を言う前に「ならぬことは ならぬものです」・・・つまり、まずは「ダメなものはダメ」、そして「ダメな理屈は自分で考えて成長できる」ように、時代とともに大きく変化しない「常識」を子供に叩き込んで行こう!ということだろう。
NHKの番組「あさいち」で司会を務める会津出身の柳澤秀夫解説委員は、子供の頃に教育された「ならぬことはならぬものです」は、大人になった今でも「人生を過ごす上での行動規範の源」になっていると番組で語っていた。
人間は、時として「感情的になって自分を見失うこと」がある。
その時に、「ならぬことはならぬ」に照らし合わせて、社会の中で折り合いをつけて生きていく「自分の中の常識の尺度」を構築して成長していけばいいのだ。
話題は少し変わるが、「法律など社会的ルール」を決める時に、
◇やってよいことだけを決める(ポジティブリスト方式)
◇やってはいけない事を決める(ネガティブリスト方式)
がある。
よく言われる話であるが、日本の法律は、殆どが「ポジティブリスト方式」で、アメリカは「ネガティブリスト方式」である。
その結果、日本では「やっていいこと」に含まれない事項は、「監督官庁にやっていいでしょうか?」とお伺いを立てることになる。
これは、日本では、役所(監督官庁)に対して「お上」意識があり、また、「民間人が何かやりたいのであれば、お上にお伺いを立てなさい」という基本的な考えが根底にあるせいだろう。
だから、ホリエモンさんのように「(法律で)書いてはないんだから(お上に聞かずに)やっちゃいました」は、後だしジャンケンのように、役所から「これはやっぱりダメです」と罰せられてしまう。
しかし、それでは、後で怒られるのが怖くて、いちいち「お伺い」を立てる文化が醸成され、現代日本の問題点でもある「官は強し民は弱し」「天下り社会」形成の源になってしまう。
社会規範を決める場合は「什の掟」や「あいづっこ宣言」「NN運動(ならぬことはならぬものです)」ではないが、「ネガティブリスト方式」の方が、社会が活性化して、自律した社会や人間作りに役立つのかもしれない。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ255号より)
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html