「さわのはな」という「山形県が原産地」の美味しいお米をいただきました。
「さわのはな」について調べてみると・・・。
「さわのはな」は、
◇ササニシキと同じ頃に、山形県尾花沢に誕生したお米
◇その抜群の味から最盛期には、山形県の水稲作付け面積の約2割を占めた
◇機械化に向かない品種であることと収量が上がらないことなどから作付け面積が減少
◇そのため、商業的には衰退してしまった
というお米だそうです。
http://www.makinonouen.com/kome/kome_hanasi/sawa.html
ただ、「さわのはな」は、「いもち病に強く」、「肥料も少なくてすむ」事から、環境にやさしい「減農薬栽培や有機栽培にも最適な品種」なのだそうです。
そんなお米を、東京近郊を中心に74店舗のリラクゼーションサロンを展開する「リラク」(代表江口 康二
氏)さんからいただきました。
http://www.reraku.co.jp/corporate/
美味しいお米と贈っていただいたリラクさんに感謝(^-^)です。
コンビニエンスストアで、安価なお昼を買うことができる時代なので、「余計な荷物を増やしたくない」という想いもあり、ふだんは、自宅から、「お弁当」を持っていくことはありませんが、先日、この「さわのはな」をおにぎりにしました。
半日以上経過した後、いただきましたが、冷えていても、噛むと甘味が口の中に広がり、美味しくいただくことができました。
後世に残していって欲しいお米ですね。
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.publabo.co.jp/chologi/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html