自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話



私ごとですが、約4年半ぶりに「新刊本」を発刊することになりました。

本の内容は、

◆ロジカルシンキングに一度、挫折した方!

◆「お前の話はわかんねー」とよく言われる方!

◆考えるのが「苦手」な方!

◆島耕作のようなデキるビジネスマンを志す方!

◆給料を増やしたい方!

をメインの対象にした「ロジカル・シンキング」「思考力」系のビジネス書です。

タイトルの「ちょロジ」は「ちょっとロジカル・シンキング」に由来しています。



初版発行日は「2013214日」。

もちろん、アマゾンなどネット書店では、「予約販売」もしているので、実際にはもう少し前から購入することができます。

しかし、発行元の出版社が、アマゾンなどに先駆けて、本日(125日)から「先行予約販売」を開始しました。

http://www.publabo.co.jp/chologi/

アマゾンなどでは得られない『特典』もありますので、ご購入をお考えの方は、ぜひ、「先行予約販売」をご利用いただけると幸いです。



また、以下に「目次の概要」を少しだけ紹介させていただきます。



第1章 仮説思考

◇トーク力向上の思考法

オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンで相手に好印象をあたえよう

◇リスクを最小限に抑える思考法

東京ドームシティーで発生したあの事故や焼肉店のユッケで発生した事件から学ぶリスクヘッジ

◇売り上げをあげる思考法

「お客様に必要とされ愛される会社を目指している」会社から学ぶ「組織成功スパイラル」



第2章 ゼロベース思考

◇ものごとの本質をつかむ思考法

感情的になることが論理思考を遠ざける。オウンゴールから学ぶ論理思考とは?

◇謙虚になれる思考法

逮捕された検察官から学ぶ謙虚であることの大切さ

◇顧客が獲得できる思考法

自動車販売トップセールスマンから学ぶ顧客獲得の秘訣



第3章 ポジティブ思考

◇ものごとを正確に評価・分析する思考法

価値観の変化は、日常で出来事から学べ

◇仕事の全景を見渡す思考法

木を見て森を見ずではダメだ。マネジメントシステム審査の審査官から学べ!

◇マッキンゼー社が提唱する7Sの思考法

変革意識の無い会社を反面教師として学べ、数字や結果が全てではない。



第4章 フレームワーク思考

◇人間なやっかいな癖を取り除く思考法

長州小力の芸能活動から学ぶ3C

◇メモを取るときの思考法

アイディアは鮮度が大事。鮮度を保てるメモの取り方。

◇5Sの思考法

Sによって職場の「見える化」が進めば、社員の改善意識が定着される。



第5章 ミッシー(MECE)

◇問題、再発防止、修正の思考法

「誤って別の患者の受精卵を移植した問題」から学ぶ問題解決 

◇完璧に謝罪するときの思考法

「社長限界でしょ」から学ぶ漏れやダブりのない謝罪法



第6章 ロジックツリー

◇論理思考を身につける思考法

なぜ、なにを繰り返し考えることで、論理思考を身につけよう

◇荒川静香から学ぶ論理思考

「技をつくること」と「技を使うこと」を意識することで、自分にあった選択をしていくことが必要。



第7章 置換力

◇「もしドラ」から学ぶ置換力

実務で、そのまま役に立たないと感じる人は置換力がたりない?

◇問題に気づくための思考法

「何か問題は?」と上司に言われたときに問題ありませんと答える人が多いが、それは問題に気づいていないだけかもしれない。





「うちの若手社員にも読ませたい」「友達に紹介したい」と思っていただけたなら、お知り合いの方に本ブログを転送したり、

http://www.publabo.co.jp/chologi/

上記URLをブログやツイッター、facebookmixiなどSNSで紹介いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。



自分を変える”気づき”の話

自分を変える”気づき”の話



【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html