日本テレビ「スッキリ」やTBS「サンデーモーニング」などで紹介され話題になっている「iPhone18の約束」。

ご存知の方も多いと思いますが、この「18の約束」は、アメリカ・マサチューセッツ州のジャネル・ホフマンさんという母親が13歳の息子(グレゴリ君)にアイフォンを買い与える際の「約束」である。

アイフォン(スマホ)は、パソコンでできる機能がコンパクトに収まったものなので、インターネットへの接続も容易である。

ネットの世界は便利であるが、「子供がものごとの分別を身に付けて成長していく上」で「危険なこともいっぱい」だ。

そこで、ホフマンさんは、グレゴリ君に、クリスマスプレゼントとして「アイフォン」を与える際に、「使用契約書」をつけたのだ。

使用契約書の書き出しは「メリークリスマス。あなたは今からiPhoneを持てますが、テクノロジーに振り回されることなく、健康でしっかりとした青年に育てるのが私の役目」と始まっているそうです。

以下に、「18の約束」を引用したいと思います。

(引用、ここから)

1 このiPhoneは私が買った。あなた(息子)に貸している。

2 パスワードは私が管理する。

3 これは電話。鳴ったら出ること。

4 学校がある日は午後7時半、週末は9時に親にあずけること。

5 学校に持って行ってはいけない。メールする友だちとは直接話しなさい。会話は人生のスキルです。

6 破損したら、修理はあなたの責任。

7 ウソをついたりバカにしたり、人を傷つけることにテクノロジーを使わない。

8 面と向き合って言えないことはメールで送らない。

9 友だちの親の前で言えないことをメールしてはいけない。

10)ポルノ禁止。情報は私と共有。知りたいことは私かパパに聞いて。

11)公の場では電源を切るかマナーモードにする。

12)大事な部分の写真をやりとりなどしないこと。インターネットは巨大で強力。消すのは難しい。

13)写真やビデオのすべてを記録する必要はない。自分自身の体験を大切に。体験は永遠に残るもの。

14)ときどき家に置いていきなさい。携帯は生き物でもあなたの一部でもない。これなしでも暮らしていける。取り残されるのを恐れず、器の大きい人間になりなさい。

15)いい音楽をダウンロードして聴きなさい。視野を広げなさい。

16)ワードゲームやパズル、知能ゲームで時々遊びなさい。

17)上を向いて歩きなさい。周囲の世界に目を向けなさい。会話をしなさい。グーグルで検索をしないで思考しなさい。

18)約束を守れなかったら没収します。もう1度話し合い、はじめからやり直しましょう。あなたと私は常に学んでいるチームメイトです。一緒に答えを出していきましょう。

(引用、ここまで)

18の約束」を読んだ全体を通じての感想は「子供に対してだけでなく大人にも適用できること」である。

ただ、ネット上では、この「18の約束」について、賛否が飛び交っている。

特に「否定的な主張」については、おそらく「13歳の子供を自分のペットのように服従させたいのか?」という考えに基づいた意見であろう。

確かに、「18の約束」を個別に分解して眺めていくと、「アイフォンは私のものであなたに化している」「パスワードは私が管理する」「知りたいことは私やパパに聞きなさい」など「管理が過剰」と思われる項目もある。

ただ、全体を通じて捉えれば「アイフォンを使った誹謗中傷はダメ」、「検索して調べる前に、自分でものごとを考える」など、「便利さゆえのデメリット」を息子に伝えている「使用契約書」であり、評価できると私は考えます。

「子供のしつけ」といえば、私には、俳優「穂積隆信氏」が書いたベストセラー「積み木くずし」でグレた娘について、母親が警視庁少年相談室に相談に行ったシーンを思い出す。

担当警察官は、娘の状況を聞き、母親に対して「決してお金を渡さないでください」「門限に遅れたら決して家に入れないでください」とアドバイスします。

母親は「親が助けてあげなければ死んでしまいます」と担当警察官に質問すると「そうなったらそれは娘さんの運命です」とぴしゃりといいます。

「人間として当たり前のことをしつけるのは当然。できないといって甘やかしても本人のためにならない。約束を守れない場合、1度は許しても、2度目以降は絶対に許さない。そしてそれで死んでしまえばそれは運命」ということを担当警察官は言いたかったのかもしれないが、確かにその通りかもしれない。

今年はNHK大河ドラマ「八重の桜」では、会津の子供への伝統的な教え(しつけ)である「什の掟」(ならぬことはならぬものです)が紹介されています。

「子供のしつけに関する話題」が今年は溢れるのではないかと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ316号より)


【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html